• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

チベット文化圏東部の未記述言語の解明と地理言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04774
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

鈴木 博之  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (10593006)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードチベット語 / チベット・ビルマ諸語 / 地理言語学 / フィールドワーク / 言語接触 / 中華人民共和国
研究実績の概要

本研究は大きく1)現地調査、2)データ整理・解釈、3)成果発表の3種に分かれる。
1)については、研究代表者自身について、中国四川省を中心にフィールドワークを行い、同地域で話されるチベット系諸言語の語彙データ(最大2000語)、構文データ(最大200文)を収集した。これには、カムチベット語およびアムドチベット語が含まれる。次に、研究協力者2名をチベット自治区チャムド市に派遣し、チャムド市内に分布域のある未記述言語の計8種類の変種(方言)について、それぞれの社会言語学的情報と語彙資料(最大2000語)を収集した。この調査においては、チベット系未記述言語の記述も含み、未記述言語との関連を考えるうえで重要になる資料を収集した。記述した言語には、ラモ語(ドンバ方言およびラメ方言)とカムチベット語が含まれる。
2)については、まず収集した語彙資料の電子化し、検索可能なデータベースとした。同時に、収集したデータの地点をGoogle Mapsを用いて緯度経度情報を取得し、言語地図作成のためのオンラインソフトArcGIS onlineで扱える形式にまとめた。また、チャムド市内の未記述言語のデータについて、語彙形式の比較を行い、チベット系諸言語からの借用語を判別し、抽出できた本来語と考えられる語彙に音韻対応が認められるかについて分析した。
3)については、各種国際学会で11件の口頭発表を行った。今年度に本研究課題にかかわる論文が8件公開または受理された。加えて、編著を1冊出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の調査計画に基づき、研究代表者による現地調査のほか、研究協力者による調査派遣も行い、予定に沿ったデータ収集を達成することができた。

今後の研究の推進方策

今年度に行った調査から、調査した地域における言語状況についてさらに詳細な調査が必要であることが判明した。継続して現地調査を実施することで一定の成果が見込まれると判断できる。このため、今年度も同一地域における現地調査を継続しつつ、成果をまとめていく。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 7件、 査読あり 7件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 11件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] オスロ大学/The Evolution Institute(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      オスロ大学/The Evolution Institute
  • [国際共同研究] ロンドン大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ロンドン大学
  • [国際共同研究] 中央民族大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中央民族大学
  • [雑誌論文] カムチベット語捧八[Phongpa]方言のわたり音/r/2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 雑誌名

      ニダバ

      巻: 49 ページ: 31-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カムチベット語塔公[Lhagang]方言における間投詞と談話標識2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之、四郎翁姆
    • 雑誌名

      言語記述論集

      巻: 12 ページ: 31-41

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] [書評]仁増旺姆(著)《迭部藏語研究》北京:中央民族大學出版社、2013年、3+245pp. +1地図2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 雑誌名

      言語記述論集

      巻: 12 ページ: 43-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] [書評]海老原志穂(著)『アムド・チベット語文法』東京:ひつじ書房、2019年、xxiv+374pp.2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 雑誌名

      言語記述論集

      巻: 12 ページ: 71-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Tibetans classify pigs in their languages in the eastern Tibetosphere: Revisiting the pig issue through geolinguistics2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki
    • 雑誌名

      Papers from the Workshop “Phylogeny, Migration, and Contact of East and Southeast Asian Languages and Human Groups"

      巻: - ページ: 40-53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Humilifics in Mabzhi pastoralist speech of Amdo Tibetan2019

    • 著者名/発表者名
      Tsering Samdrup and Hiroyuki Suzuki
    • 雑誌名

      Linguistics of the Tibeto-Burman Area

      巻: 42 ページ: 222-259

    • DOI

      10.1075/ltba.17008.sam

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] [書評]邵明園(著)《河西走廊瀕危藏語東納話研究》廣州:中山大學出版社、2018 年、10+450pp.2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 雑誌名

      京都大学言語学研究

      巻: 38 ページ: 65-73

    • DOI

      10.14989/250192

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カムチベット語章納[nGramsna]方言の音声記述と語彙2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之、友珍
    • 雑誌名

      アジア・アフリカの言語と言語学

      巻: 14 ページ: 265-304

    • DOI

      10.15026/94525

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] How Tibetans classify pigs in their languages in the eastern Tibetosphere2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki
    • 学会等名
      27th Annual Conference of International Association of Chinese Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] 従“na” 到“不”:雲南迪慶藏語否定標記的語法化2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 学会等名
      第27届国際中国語学会
    • 国際学会
  • [学会発表] How the hearsay evidential functions in narratives in Lhagang Tibetan2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki and Sonam Wangmo
    • 学会等名
      4th Linguistics Research Student Conference @ SOAS
    • 国際学会
  • [学会発表] Evidential marking in narratives in Lhagang Tibetan2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki and Sonam Wangmo
    • 学会等名
      52nd International Conference of Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] Altitude matters: A geolinguistic study of gTorwangrong Tibetan (Shangri-La, Yunnan)2019

    • 著者名/発表者名
      Tshering Yangdron and Hiroyuki Suzuki
    • 学会等名
      52nd International Conference of Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] Glottonyms, identity, and language recognition in the eastern Tibetosphere2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki
    • 学会等名
      Joint Workshop of 52nd International Conference of Sino-Tibetan Languages and Linguistics and 20th Himalayan Languages Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Generational differences in the Rongsmad dialect of Larong sMar: Phonetic and lexical features2019

    • 著者名/発表者名
      Sonam Wangmo, Hiroyuki Suzuki and Tsering Samdrup
    • 学会等名
      25th Himalayan Languages Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Copulative and existential verbs in Lamo (Chamdo, TAR): A typological perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki and Tashi Nyima
    • 学会等名
      25th Himalayan Languages Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Glottonyms and language recognition in the eastern Tibetosphere2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki
    • 学会等名
      15th Seminar of the International Association for Tibetan Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] Tibetic terms on ‘sow’ and ‘boar’ in the eastern Tibetosphere: (Mis-)interpretation and analogy around ‘pig-mother’ and ‘pig-father’2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki
    • 学会等名
      1st Annual Meeting of Japan Geolinguistics Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 再論丁種本《西番譯語》(川九)中被記録的藏語方言2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 学会等名
      第二届近代東西語言接触研究学術会議
    • 国際学会
  • [図書] Papers from the Workshop “Phylogeny, Migration, and Contact of East and Southeast Asian Languages and Human Groups"2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki, Keita Kurabe and Mitsuaki Endo
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa
    • ISBN
      978-4-86337-314-3

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi