• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生活習慣病と経済行動:行動・神経経済学的アプローチによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H04780
研究機関明治学院大学

研究代表者

犬飼 佳吾  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (80706945)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード実験経済学 / 行動経済学 / 神経経済学 / 生活習慣 / 大規模実験 / ディープパラメータ / 選好
研究実績の概要

本研究では、近年世界各国で広く関心が寄せられている生活習慣病とされる糖尿病に着目し、糖尿病患者の特性と糖尿病発症のリスク要因に行動経済学的なファクターがどのような関連性をもつかを、経済実験及び神経経済学実験によって明らかにする。また、糖尿病発症後の治療経過と行動経済学的ファクターの関連をパネル型実験を実施することによって組織的に検討し、糖尿病治療に必須とされる生活習慣の改善はどのような治療によって達成されるかを明らかにする。加えて、近年様々な国や地域で導入されている糖質を含む食品への課税が、糖質過剰摂取を抑制する効果を持ちえるかどうかについても行動、脳科学実験の知見をもとに検討する。
本年度では、これまでの研究をさらに展開させる形で、前述の予備的検討で得られた知見をもとに、健常者軍を対象に者を対象に、凸時間制約のもとでの時間割引課題、リスクテイキング行動測定課題、損失回避傾向測定課題等の予備的実験を実施し、これを受けて更に大規模な被験者を対象に行動経済学的ファクター、社会経済的背景と両患者群の特性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究代表者の所属先の異動にともない、新所属先の明治学院大学経済学部にあらたに大規模な実験経済学施設を設置した。これを受けて、これまでの研究をさらに展開させる形で、前述の予備的検討で得られた知見をもとに、健常者軍を対象に者を対象に、凸時間制約のもとでの時間割引課題、リスクテイキング行動測定課題、損失回避傾向測定課題等の予備的実験を実施し、そのうで大規模な被験者を対象に行動経済学的ファクター、社会経済的背景と両患者群の特性を検討した。

今後の研究の推進方策

新所属先の明治学院大学経済学部にあらたに大規模な実験経済学施設を設置した。次に、この施設を利用して大学生だけでなく、一般人被験者を対象とするディープパラメータ測定課題を大規模に実施する。これらのプロジェクトを受ける形で、神経経済学的検討の準備を進め、認知・神経経済学的検討実験の実験プロトコルを固め、実験を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Implications from biased probability judgments for international disparities in momentum returns.2017

    • 著者名/発表者名
      Duttle, K. & Inukai, K.
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral Finance

      巻: 18 ページ: 143-151

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/15427560.2017.1308937

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 実験から読み解くヒトと人の社会2017

    • 著者名/発表者名
      犬飼佳吾
    • 学会等名
      行動経済学学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi