研究課題/領域番号 |
17H04792
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
釜本 健司 新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (10435208)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 公民教育史 / 判断力 / 主権者教育 / 公民教育 |
研究実績の概要 |
今年度の研究は,戦前から現在にかけての公民教育で育成が意図された政治的・社会判断力の様相とその史的展開を検討することにより,中等公民教育における社会的判断力育成の日本的特質の一端を把握したものとしてまとめることができる。それは,次の四点の内容をもつものであった。 一点目は,戦前期の日本における中等学校の公民科の教授内容にみられた判断力の様相に関する研究である。具体的には,1930年代から1940年代にかけての公民科の教授要目と教科書における「立憲政治」の記述内容と構成の分析を通して,国家の政治体制や政治理念の内容を教授することで,どのような判断力の形成を意図していたかを分析し,学会発表を行なった。 二点目は,中等社会科成立期の教授内容にみられた社会的判断力の様相に関する研究が挙げられる。この内容について,今年度は,中学校段階および高等学校段階の一般社会科における「学校教育」と「職業」に関する教科書記述の構成と内容の分析を通して,これらの内容に関する学習で育成がめざされた判断力・批判力の特質を考察し,学会発表を行なった。 三点目は,戦前期から現在に至るまでの中等公民教育の歴史的展開について検討する中で,それぞれの時期に設置された教科目の特質や役割を政治的・社会的判断力の育成と関わらせて検討できたことが挙げられる。 四点目は,前年度に引き続き,戦前期から現在に至るまでの公民教育史に関する資料調査を行ない,関連資料を手広く収集しえたことである。今年度は,主に公民教育内容論やそれに関連する専門研究者の言説および公民科や社会科をはじめとする社会系教科の学習評価にかかる資料を収集・分析しえた。このような調査が実施できたことで,日本の中等学校における公民教育史の把握を深めるとともに,それぞれの時代の政治的・社会的判断力育成の様相をより深く把握するための手がかりを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
このように評価した理由は,次の三点にある。一点目は,2019年度中に,政治や経済・法律以外の公民教育の内容において育成を意図した判断力の様相について,当時の教育内容のもつ特質とも関わらせて考察できたためである。 二点目は,2019年度には,前年度にも手がけていた戦前から戦後にかけての日本の中等学校における公民教育で育成がめざされた判断力の様相に関する史的展開の考察を拡充できたことである。 三点目は,日本における公民教育・社会科教育の歴史的展開に関する文献資料の研究をさらに充実させることができ,2020年度に一連の研究をまとめることに資する調査を相当程度遂行できたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は,政治的判断力・社会的判断力の評価について,政治学,社会学,教育学などの関連する諸分野の知見をも援用しつつ分析・検討を手がけていく。こうした研究と併行して,主権者を育てる教育の視点から,日本の中等学校における公民教育の史的展開についてさらに検討を深めるとともに,本研究課題で取り組んできた研究を整理してこれまでの成果をまとめていく。 なお,その際,次の二側面なる研究の展開を考えている。一つ目は,公民科や社会科などの教科の全体構造を社会科教育史的視点から考察する中で,これらの教科で判断力の育成がどのように位置づけられてきたか,またその位置づけは近年の社会科・公民科教育にどのような歴史的特質をもたらしているかを考察することである。 二つ目は,社会科・公民科を教える教師の力量形成やその歴史的展開といった視点でも検討を深め,これまでの中等公民教育で育成しようとしてきた政治的・社会的判断力の様相をとらえる研究を進めることである。 ここまでに述べた研究を進めることで,中等学校の公民教育における政治的・社会的判断力の日本的特質を析出し,近年の日本の中等学校における社会科・公民科カリキュラムの歴史的特質の解明を試みるとともに,日本の中等学校における社会科・公民科で育成をめざす政治的・社会的判断力の構造とその特質を析出し,その育成の充実にかかわる諸条件についても歴史的分析を手がかりとして提示していく。
|