• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

High Performance Room-Temperature Thermoelectric Device using Colloidal Quantum Dot Superlattice

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04802
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料工学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

Bisri Satria  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (70748904)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードcolloidal quantum dots / thermoelectric / self-assembly / hybrid materials / carrier doping / charge transport / field-effect transistors / electrolyte gating
研究成果の概要

本研究目的は高性能熱電材料用のコロイド量子ドット固体の開発。量子ドット固体では電気伝導率は熱伝導率から逸脱する可能性があることが予想されます。対処された課題は、秩序だった量子ドット組み立の形成制御であり、電気輸送を強化し、量子閉じ込め効果を維持し、電荷密度を調整します。量子ドット組み立の形態と電子特性の制御を行う新しい方法を確立しました。 高い電子移動度を達成するために、量子ドットを架橋する新しい機能性リガンド分子が発見されました。コア@シェル量子ドットを形成することにより、高い電荷担体ドーピング密度を実現しました。これらの調査結果は、量子ドットに基づく熱電材料を開発するための強力な基盤です。

自由記述の分野

ナノ材料科学関連、応用物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の目的は、熱電用途の新しい材料を見つけることです。 量子ドットの使用に関する理論的予測は、15年以上にわたって提案されてきました。 ただし、材料の開発と処理の難しさ、および電荷キャリアの輸送についての理解の欠如により、実現するのは依然として困難です。 この研究の結果は、量子ドットを組み立て、熱電場に直接寄与する電子輸送特性を制御する方法の基礎を提供します。 新しいリガンド分子の発明、さまざまなタイプの量子ドットでの新しい動作、および材料処理の新しい方法は、さまざまな電子デバイス応用でのコロイド量子ドットのより大きな用途にも有益です。例えば太陽電池、光検出器、センサー、エネルギー貯蔵。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi