• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

紫外線における時間領域天文学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17H04829
研究機関東京工業大学

研究代表者

谷津 陽一  東京工業大学, 理学院, 助教 (40447545)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード紫外線 / 重力波 / 重力崩壊型超新星 / ショックブレイクアウト / 超小型衛星
研究実績の概要

【センサ設計】長くJPLの開発するデルタドーピングCMOSの採用を検討してきたが、残念なことに開発スケジュールの不透明が改善しないことが、2020年2月の訪問で判明した。このため、波長帯を30nmほど長波長側へ妥協して、民生品のCMOSセンサと国産のバンドパスフィルタを組み合わせた、バックアッププランを検討した。結果として、センサ感度は十分高く、期待される紫外線天体のイベント個数も当初予定を大幅には損なわないことを確認した。
【光学系再設計】このバックアップセンサの要求をベースとして光学系の再設計を行い、良好な結果を得た。
【フライト機会の申請】昨年度、宇宙研で申請した小規模プロジェクトが残念ながら採択されなかったが、このことを受けてJAXAの革新的衛星技術実証3号機での相乗りフライトを想定した衛星ミッションを企画し申請した。この衛星は地球観測を主目的としているが、夜間には望遠鏡を宇宙方向に向けて観測をおこなう計画のものである。
【衛星システム設計】小規模プロジェクトにおける不採択理由について熟考し、衛星のバスサイズを6Uから50kgクラスバスへと拡大した。これにより熱設計と実装の困難を同時に改善することができ、設計自由度が格段に大きくなった。このバスは現在、開発中の工学部Hibari衛星のコピーとし、開発コストを極限まで抑え、信頼性を高めつつと高精度3軸姿勢制御を目指すものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請当初予定していたJPLからのセンサ提供が絶望的となったことにより、大幅な計画変更となってしまった。センサ開発については、JPLのセンサ遅延によって後ろにシフトしてしまっていたが、今回バックアッププランとして採択したCMOSについては、他大学との共同研究により迅速に進める事が可能である。
フライト装置の開発予算については、宇宙研の小規模計画に申請したが採択されなかった。本年度は別のフライトチャンスを申請し、なんとか世界初の軌道上観測実現へ向けて希望を繋いでいる状況である。

今後の研究の推進方策

バックアッププランとして想定しているセンサは、民生品であり、すでにサンプルを購入済である。このセンサはすでに動作実績もあり、多くの国内研究機関で環境試験も実施されていることから、これまでの遅延を取り返すことができると期待している。

今後開発すべき課題は、センサ放熱と望遠鏡の温度管理であり、熱設計が主眼となる。EM品の設計開発を行うとともに、衛星構造とのインターフェースを固め、熱設計にも気を配って開発を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] GROWTH on S190425z: Searching Thousands of Square Degrees to Identify an Optical or Infrared Counterpart to a Binary Neutron Star Merger with the Zwicky Transient Facility and Palomar Gattini-IR2019

    • 著者名/発表者名
      Coughlin Michael W., Yatsu et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 885 ページ: L19~L19

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab4ad8

    • 査読あり
  • [学会発表] 6U CubeSat for Ultraviolet Time-Domain Astronomy2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Yatsu, Nobuyuki Kawai, Shrinivas Kulkarni, Saburo Masunaga, Kiyono Miyamoto,, Kenichi Sasaki, Hiroki Ando, Tsuyoshi Nakashima
    • 学会等名
      Small Satellite Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultra wide-field UV transient exploration satellite Hibari2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Yatsu, Nobuyuki Kawai, Shouleh Nikzad, Shrinivas Kulkarni, Nozomu Tominaga, Masaomi Tanaka, Tomoki Morokuma, Naotaka Suzuki, Saburo Matunaga, Norihide Takeyama, Akihito Inokuchi
    • 学会等名
      The Fourth COSPAR Symposium Small Satellites for sustainable Science and Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and Initial On-orbit Performance of Multi-Functional Attitude Sensor using Image Recognition2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei Iwasaki, Yuhei Kikuya, Toshiki Ozawa, Yusuke Shintani, Yuto Masuda, Kei Watanabe, Hideo Mamiya, Hiroki Ando, Tsuyoshi Nakashima, Yoichi Yatsu, Saburo Matunaga
    • 学会等名
      Small Satellite Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Concept Design and Development of 30kg Microsatellite HIBARI for Demonstration of Variable Shape Attitude Control2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Watanabe, Yuhei Kikuya, Yusuke Shintani, Kenichi Sasaki, Hiroki Ando, Tsuyoshi Nakashima, Kiyono Miyamoto, Kaoru Matsubara Saburo Matsunaga , Yoichi Yatsu
    • 学会等名
      Small Satellite Conference
    • 国際学会
  • [産業財産権] 画像処理装置2018

    • 発明者名
      谷津陽一
    • 権利者名
      国立大学法人東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      特開2020-015416

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi