• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

非線形光学プローブによる室温人工マルチフェロイック物質の開拓と新機能創出

研究課題

研究課題/領域番号 17H04844
研究機関東北大学

研究代表者

松原 正和  東北大学, 理学研究科, 准教授 (50450648)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマルチフェロイック物質 / メタマテリアル / 非線形光学効果 / 光第二高調波発生(SHG)
研究実績の概要

本研究では、光の波長サイズ以下のナノ空間を人工的に設計・制御することで、多機能性と室温動作を兼ね備える革新的な人工マルチフェロイック物質の開発を行うことを目的とする。本年度は、数種類の人工マルチフェロイック物質を作製し、それを用いた光第二高調波発生(SHG)の観測を行った。
まず、室温強磁性体に非空間反転対称な構造を電子線描画により導入し、「空間反転対称性の破れ」と「時間反転対称性の破れ」を同時に満たす人工マルチフェロイック物質を作製した。試料の評価は原子間力顕微鏡などを用いて行い、設計通りの構造ができていることを確認した。また、試料の磁気特性の評価を磁気Kerr効果やFaraday効果を用いて行った。
次に、人工マルチフェロイック物質の機能を検証するために、SHGの検出を試みた。試料から発せられるSHGシグナルが微弱なため、今年度の予算で一体型広波長域フェムト秒レーザー(波長:690-1040nm、パルス幅:100fs、繰り返し周波数:80MHz)を購入し、さらにフォトンカウンティングシステムを構築した。これにより、Faraday・Voigtの両配置で、±200mTまでの磁場を印加した際の精密なSHG測定が可能になった。現状確認できているシグナルの強度はまだ小さいものの、明瞭な磁気ヒステリシスを持つSHGシグナルを観測することに成功している。
このように、人工マルチフェロイック物質の作製とその機能を開拓するための測定環境が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、一体型広波長域フェムト秒レーザーを購入し、また、フォトンカウンティングシステムを構築することができた。これにより、微弱な光を検出するための測定環境を整えることができた。

今後の研究の推進方策

室温強磁性体に人工的な非反転対称構造を導入することで、「空間反転対称性の破れ」と「磁気(スピン)」を組み込んだ室温人工マルチフェロイック物質を作製する。また、そのような「空間反転対称性の破れ」と「時間反転対称性の破れ」を非線形磁気光学効果を用いて検出する。
具体的には、
・イオンビームスパッタ装置、イオンビームエッチング装置、電子線描画装置などを用いた人工マルチフェロイック物質の作製
・原子間力顕微鏡などを用いた試料評価
・フェムト秒レーザー励起による光第二高調波発生や磁気光ガルバノ効果の測定
などを行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 磁気的な第二高調波発生による磁性体ナノ構造中のトロイダルモーメントの検出2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳史, 櫻木俊輔, 富樫拓也, 石原照也, 松原正和
    • 学会等名
      東北大学大学院理学研究科・生命科学研究科理学・生命科学2研究科合同シンポジウム2018
  • [学会発表] 光第二高調波発生による磁性体ナノ構造中のトロイダルモーメントの検出2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳史, 櫻木俊輔, 富樫拓也, 石原照也, 松原正和
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 非対称ユニットセルをもったAlプラズモニック結晶スラブの光誘起起電力2018

    • 著者名/発表者名
      岩田健吾, 矢野春菜, 松原正和, 中川勝, 石原照也
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] 磁性体人工ナノ構造を用いた磁気光ガルバノ効果の観測2018

    • 著者名/発表者名
      小林隆嗣, 富樫拓也, 加藤剛志, 岩田聡, 松原正和
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] 酸化物磁性体における機能性ドメインの観察と光制御2018

    • 著者名/発表者名
      松原正和
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会 第12回(2018 年)日本物理学会若手奨励賞(領域3)受賞記念講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 空間反転対称性の破れた反強磁性体BaMn2As2における第二高調波発生2018

    • 著者名/発表者名
      江見知俊, 青山拓也, 今泉聖司, 富樫拓也, 佐藤佳史, 松原正和, 大串研也
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] 電場・磁場・光によるマルチフェロイック物質の制御と実空間観察2017

    • 著者名/発表者名
      松原正和
    • 学会等名
      日本磁気学会 第64回スピンエレクトロニクス専門研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Electric, magnetic, and optical control of multiferroics2017

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Matsubara
    • 学会等名
      2017 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第二高調波発生を用いた梯子型鉄系化合物BaFe2Se3における極性構造の探索2017

    • 著者名/発表者名
      今泉聖司, 青山拓也, 富樫拓也, 佐藤佳史, 松原正和, 大串研也
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] Real space observation of multiferroic domain control in spin-driven ferroelectrics2017

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Matsubara
    • 学会等名
      EMN Meeting on Ultrafast 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マルチフェロイックドメインの外場制御と非線形光学イメージング2017

    • 著者名/発表者名
      松原正和
    • 学会等名
      応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会
    • 招待講演
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://sspp.phys.tohoku.ac.jp/matsubara

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi