• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

南北半球差に注目した温帯低気圧に伴う雲・降水システムの気候学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04856
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小玉 知央  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (90598939)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード温帯低気圧 / 全球非静力学モデル / HighResMIP / 降水
研究実績の概要

温帯低気圧に伴う前線を自動検知するツールを作成し、これまで行ってきた56-14kmメッシュの全球非静力学モデルNICAM気候実験データに適用した。前線の存在頻度について再解析データと比較した結果、モデルは全球の分布を概ね再現できていること、細かく見ると日本付近で北偏バイアスとなっており温帯低気圧そのもののモデルバイアスと同様であることが分かった。結果の水平解像度依存性についてはほとんどなく、前線の存在頻度分布については56kmメッシュモデルで十分のように見える。但し、スナップショットで個々の温帯低気圧の構造を確認すると詳細構造については14kmメッシュでも収束していないため、結果の質的な担保については今後も検討が必要である。
次に、将来気候を想定したNICAM気候実験の結果を解析した。その結果、温暖化に伴って前線の存在頻度はやや減少傾向であること、特に南半球において赤道寄りへシフトしていること、が見いだされた。前者については過去の研究や事前の予想(温暖化による地上気温の南北傾度の減少)と整合的であるが、後者については温帯低気圧の将来予測(温暖化による温帯低気圧の高緯度側へのシフト)と逆の結果であり大変興味深い。なお、将来変化の水平解像度依存性についてもほとんど確認できなかった。
今回開発した前線検知ツールについては、他の研究者と共用するための整備をほぼ終えた。このツールは先行研究と概ね整合的な結果を出力するが、前線のシャープな構造を平滑化しすぎるきらいがあり、高解像度モデルに対する適切性という意味ではまだ検討の余地がある。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] HighResMIP climate simulations with NICAM and beyond on supercomputer Fugaku2021

    • 著者名/発表者名
      C. Kodama, Y. Yamada, T. Ohno, T. Seiki, H. Yashiro, A. T. Noda, M. Nakano, W. Roh, M. Satoh, T. Nitta, D. Goto, H. Miura, T. Nasuno, T. Miyakawa, Y.-W. Chen, M. Sugi
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Early results of extratropical cyclone analysis in NICAM HighResMIP simulations2020

    • 著者名/発表者名
      C. Kodama
    • 学会等名
      PRIMAVERA Final General Assembly
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi