• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

光化学系II酸素発生中心における水分解反応の全反応経路解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04866
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関筑波大学

研究代表者

庄司 光男  筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (00593550)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードQM/MM / 反応機構 / 光化学系II / 水分解 / 酸素発生 / Mnクラスター / 反応経路探索
研究成果の概要

自然界において光合成明反応の水分解反応は光化学系II酸素発生中心において触媒されている。本反応はクリーンなエネルギー源として極めて重要であるが、その詳細の反応機構については未だ解明がなされていない。特にS3->S4->S0過程では基質水分子の挿入、O―O結合形成、酸素放出過程が含まれるが、その反応経路を理論的に解明するのが本研究の目的である。これらを解き明かしたのみならず、基質酸素原子の起源、Ca2+イオンの役割、新しいO―O結合機構(CBS機構)も明らかにした。
さらに、より複雑な酵素反応機構の解明に必要な自動探索法(GLAS)を開発したことで、より早くより正確に理論解析することを可能にした。

自由記述の分野

理論化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光合成の水分解反応は国際的に活発に研究がなされており、熾烈な研究競争がなされている。自然系の優れた水分解反応機構は自然科学の学理解明のためのみならず、次世代のクリーンなエネルギー開発にとって、鍵となる重要な反応である。本研究ではその核心とも言える水分解反応を一通り理論解析した。近年の時分割構造解析結果とも一致しており、先駆的理論研究となっている。これらの結果は、人工光合成の性能向上((高耐性(TON)、高速(TOF)、安価(低過電圧))の手がかりとしても極めて重要である。その為、今後は人工光合成との直接的対応関係について具体的に示していきたい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi