• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

硫黄の特性を生かした光・電子機能性π電子系の創製と機能開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04869
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関京都大学 (2018-2019)
名古屋大学 (2017)

研究代表者

深澤 愛子  京都大学, 高等研究院, 教授 (70432234)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードπ電子系 / 典型元素 / 硫黄 / 反芳香族 / 有機半導体 / 近赤外蛍光
研究成果の概要

本研究では,光・電子機能性π電子系の分子設計に対して新たな硫黄の使い方を提案することに取り組んだ.独自の分子設計に基づき,(1)チオフェンの低い芳香族性を生かした高反応性π電子系の安定化, (2)チオエステルを基本とする新奇電子受容性π電子系の創製,(3)n-π相互作用の抑制に基づく非電子供与性の可溶性置換基の創製を達成した.

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な観点での本研究の最大の特色および独創的な点は,硫黄の特徴を様々な角度から引き出すための分子設計にある.従来の機能性有機材料における硫黄の使い方は,n-π相互作用の利用による電子供与性π電子系の創製である.一方,本研究では,n-π相互作用の本質的な弱さや硫黄の誘起効果に着目した相補的な分子設計により硫黄の潜在的な特徴を多角的に引き出すことに成功したものであり,典型元素化学,構造有機化学,機能物質科学分野に基礎的かつ新たな知見を与えたと位置付けられる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi