• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

表現型と遺伝子型が連携する人工細胞モデルの創成

研究課題

研究課題/領域番号 17H04876
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

研究代表者

栗原 顕輔  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 特任准教授 (80740919)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードベシクル
研究実績の概要

本研究課題では、水中で情報分子の情報を読み取り、その情報をもとに境界膜の生産を行うような人工細胞モデルの構築を目的としている。申請者は境界膜として、両親媒性分子が袋状に閉じたベシクルと呼ばれる分子集合体を選択した。現在では、検討していた分子をやや改良設計し、水中で化学反応するために必要な分子を合成している。
室温でかつ水中で両親媒性分子を形成するために、申請者はネイティブケミカルライゲーションと呼ばれるシステイン骨格とチオエステル基のカップリング反応を選んだ。本研究ではベシクルを構成する分子群として、シスチン骨格にチオエステルを備えた分子を合成した。この分子は、やや塩基性条件下の水溶液中で還元剤を添加すると、ジスルフィド結合が切断されてシステイン構造が出現し、自発的にネイティブケミカルライゲーションを行った。質量分析などで、3-4量体などのペプチドオリゴマーを形成していることが確認された。
現在、この反応を膜分子合成に活かせるように反応条件等を精査している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初考えていた分子に難点がみつかったため、改良設計した。すぐにネイティブケミカルライゲーションを基盤とする両親媒性分子の設計に取り組んだが、システイン骨格に関連する分子の合成に時間がかかった。これは液相反応で分子合成を計画しているが、固相合成におけるシステイン保護基の取り扱いの違いに苦労し、最終的にはシスチン骨格へと変更を行ったためである。

今後の研究の推進方策

本研究では不定形な状態から代謝に必要なたんぱく質モデルを合成したのちに、人工細胞の境界膜であるベシクルを形成する概念を提案した。現在は、システインを基本骨格とした自発的ペプチド形成を軸にしているが、他のアミノ酸や高分子でも検討している。内部の情報がどのように境界膜に送達されるのか、ネイティブケミカルライゲーションによる分子重合が境界膜に与える影響を調べる予定である。
また高分子が重合する際の細胞内のこみあい状態を表現したモデルとして、ベシクルよりもより作成しやすい液滴などのソフトマテリアルにも挑戦したいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Synthetic Approach to biomolecular science by cyborg supramolecular chemistry2018

    • 著者名/発表者名
      K. KURIHARA, M. MATSUO, T. YAMAGUCHI and S. SATO
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1862 ページ: 358-364

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2017.11.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 構成生物学的アプローチで迫る人工細胞構築2018

    • 著者名/発表者名
      栗原顕輔
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー 再構成アプローチが開拓する生体膜・膜タンパク質研究の最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] Strategy for origin of life research using chemical artificial cells2017

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kurihara
    • 学会等名
      ELSI International Workshop "Reconstructing the Phenomenon of Life; To Retrace the Emergence of Life"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemical Cell Models Based on Self-reproducing Vesicles2017

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kurihara
    • 学会等名
      IMS Asian International Symposium Japan-China Joint Interdisciplinary Symposium on Coordination-based Hybrid Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 化学的人工細胞モデルで探る生命起源2017

    • 著者名/発表者名
      栗原顕輔, 松尾宗征
    • 学会等名
      日本進化学会第19回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Constructive biology approach to artificial cells: Artificial cells based on vesicles from nonliving materials2017

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kurihara
    • 学会等名
      6th International Conference in Biology, Chemistry and Agronomy
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi