• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

自己組織化によりトポロジー効果を増幅する新規環状高分子の探索と系統的機能材料開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04878
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 拓矢  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30525986)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード環状高分子
研究成果の概要

本研究では、理想的な環状全π共役構造の構築を目的に、欠陥構造のない環状ポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)の合成に成功し、溶液中での蛍光および吸収特性から励起子の状態について解析を行った。
また、環状ポリエチレングリコール(PEG)の物理吸着により金ナノ粒子の分散安定性が飛躍的に向上することが示された。この方法は、最も一般的に使用されているチオール末端を有するPEGの化学吸着を凌駕する分散安定性を示し、金ナノ粒子分散液を凍結、凍結乾燥、加熱、生理的条件に曝しても分散安定性は保持された。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全π共役構造の大環状分子は、分子運動における対称性の変化に起因して直鎖状分子と異なる性質を有するため、新奇物性の発現が期待される。本研究において合成された理想的な環状全共役系高分子は、電子デバイス等への応用を目指す上で非常に重要である。
また、環状PEGの物理吸着により金ナノ粒子の分散安定性を向上させる方法は、ポリマー鎖の繰り返し単位に化学修飾を必要としないため、PEGの生体適合性を損なわずに分散安定性の向上が可能であり、金ナノ粒子や金ナノロッドを用いた光温熱療法への応用に期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi