• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

磁界共鳴が創造するユビキタスエネルギー社会における漏洩磁界キャンセルの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04915
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関東京理科大学 (2019-2020)
東京大学 (2017-2018)

研究代表者

居村 岳広  東京理科大学, 理工学部電気電子情報工学科, 准教授 (30596193)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードワイヤレス電力伝送 / 磁界共振結合 / 漏洩磁界抑制 / センシング
研究成果の概要

本研究は、キャンセル技術に比重をおいて磁界共鳴によるワイヤレス給電の包括的な研究を行なった。研究成果としては主に漏洩磁界抑制とクロスカップリングキャンセル技術と金属異物検出が挙げられる。
本プロジェクトのメイン課題である漏洩磁界抑制については、近傍電磁界抑制の概念の延長でフェライトを有効活用させてコンパクト設計を行なった方式と、近傍電磁界抑制とは全く異なる概念で完成させた方式を実証した。また、従来のクロスカップリングキャンセリング技術の拡張を行なった。安全面の観点からこれまでの技術領域を拡張する必要があり、センシング技術応用として、空中方向の金属異物検出の研究開発も行なった。

自由記述の分野

電気工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本プロジェクトのメイン課題である遠方磁界抑制に関しては近傍磁界抑制と異なる概念である事を明確に示すことができた。この遠方磁界抑制特有のキャンセリング技術は多数の実装方法がありそれら含めて特許出願済である。クロスカップリングキャンセル技術は、漏洩磁界抑制の時に頻発するメインコイルとキャンセルコイルのクロスカップリングキャンセル技術への適応だけで無く、例えば、走行中ワイヤレス充電を想定した場合、送電側コイルの敷設率向上などの発展が期待される技術である。送電コイルから少し離れた位置における金属異物の検出技術の研究開発によって一定の理論を提示した上で限界の見極めを行なう事が出来た。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi