• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

プラズマ推進機における基底準位のイオン生成・加速機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04973
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

月崎 竜童  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (70720697)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード電気推進 / プラズマ診断 / レーザ誘起蛍光法 / カソード
研究実績の概要

レーザー誘起蛍光法の実験系をマイクロ波カソードへ適用する。 CW外部共振器レーザから出た光は複数に分岐され, 真空チャンバには光ファイバフィードスルーを通じて内部に導入される. 真空チャンバでは測定対象のカソードが設置されており, レーザ光をプルームに照射する. 以下の原理によって速度は求められる. ①プラズマ中の電子のエネルギー準位間に等しい波長のレーザをプラズマに入射することで, 電子を上準位に励起させる. ②上準位に励起された電子が, 違う波長の蛍光線を出し, 他の準位に落ちる. ③この蛍光線は, 粒子の速度に依存して波長がシフトする. (ドップラーシフト)放電管の蛍光線との波長シフトを求めることで粒子の速度を求めることができる.
研究の第一ステップとして、834.7 nmのレーザを用いて誘起させ, 541.9 nmの蛍光線を検出する. 既に申請者が若手研究(B)において、実績をあげており、励起準位であるものの誤差±10 m/s程度の精密なイオン速度関数が測定可能である。同時に予備実験として、翌年度取り組む、2光子レーザ誘起蛍光法の波長の選定を行う。先行研究では、複数の研究チームが基底状態の中性粒子の測定に成功しており、波長は224 nmから256 nmにまたがる。このなかで適切な波長を、選定する。選定には、角田宇宙センターに設置された色素レーザを借用し、Xe管を持ちこみ測定する。また基底状態のイオンは先行研究の前例がなく、ハイリスクハイリターンである。イオンの基底を2光子で励起するには、レーザが発信可能な220 nmを第1候補とし、色素をレーザと同時に購入する。

上記計画を実施し、現在レーザで測定系を構築し、検出を試みている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

信号検出には至っていないものの、SN比は大幅に改善し、検出可能に近づいていると思われる。

今後の研究の推進方策

前年度の予備実験結果をもとに納品されたレーザを使い、2光子レーザ誘起蛍光法の実験系を構築する。波長が従来の赤外線領域から紫外線領域へ変更することから、各種ミラー、フォトマル、エタロンなどを変更する。
中性粒子の測定: 既に先行研究で複数実績があり、中性粒子の基底から励起された蛍光の検出は確実に行える。
イオンの測定: 波長220nmのイオンの基底の測定は中性粒子に比べ密度が著しく低く難しい.
検出が難しい場合の工夫: 既に申請者が実績をあげているロックインアンプや波長変調分光法による高感度化を実践する。それでも検出に至らない場合、イオンの波長210 nmや214 nmへの波長の切り替えを検討する。同時に測定対象となるプラズマ源も、マイクロ波カソードよりもプラズマ密度の高いホローカソードに変更を検討する。それでも検出に至らない場合は、基底イオンの測定は断念し、励起イオンに切り替える。励起イオンの測定は、デメリットとして1%程度にしか過ぎない励起準位の密度・速度関数と、99%近くをしめる基底のイオン密度・速度関数を関連付けるモデルが、非平衡プラズマにおいて信頼性が低いことである。その場合、基底状態の中性粒子密度は測定可能なので、電離による基底密度の減少から、イオン全体の情報を補完する。一方でメリットとしては、既存のCWレーザによる測定が可能であり、高速なスイッチング技術との併用で、時間分解能のある測定へ発展が可能であることがあげられる。カソードの損耗において、イオンの乱流現象を時間分解能をもって観測することで、損耗過程が明らかになることが期待される。時間分解能のあるLIF法は習得に時間がかかることが予想される。研究の進捗に合わせ方針を決定する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Azimuthal velocity measurement in the ion beam of a gridded ion thruster using laser-induced fluorescence spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukizaki Ryudo、Yamamoto Yuta、Koda Daiki、Yusuke Yamashita、Nishiyama Kazutaka、Kuninaka Hitoshi
    • 雑誌名

      Plasma Sources Science and Technology

      巻: 27 ページ: 015013~015013

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-6595/aa9f9a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Throttling Operation on Lifetime of Microwave Discharge Cathode2018

    • 著者名/発表者名
      Ryudo Tsukizaki, Yoshitaka Tani, Satoshi Hosoda, Kazutaka Nishiyama, and Hitoshi Kuninaka
    • 雑誌名

      Frontier of Applied Plasma Technology

      巻: 10 ページ: pp.1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Azimuthal Velocity Measurement of μ10 Microwave Ion Thruster by Laser Induced Fluorescence Spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Ryudo Tsukizaki, Yuta Yamamoto, Yusuke Yamashita, Koda Taiki, Kazutaka Nishiyama and Hitoshi Kuninaka
    • 学会等名
      The 35th International Electric Propulsion Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Quasisteady Operation of Applied Field 2DMPD Thruster using Electric Double-Layer Capacitors2017

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Ide, Ryudo Tsukizaki, Hitoshi Kuninaka,
    • 学会等名
      The 35th International Electric Propulsion Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Magnetic Responsiveness of Magnetic Circuit composed of Electrical Steel for Hall Thruster2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Oka, Ryudo Tsukizaki, Hitoshi Kuninaka
    • 学会等名
      The 35th International Electric Propulsion Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Electron Heating Model in μ10 Ion Thruster2017

    • 著者名/発表者名
      Giulio Coral, Ryudo Tsukizaki, Kazutaka Nishiyama, Hitoshi Kuninaka
    • 学会等名
      The 35th International Electric Propulsion Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of Twophoton LIF of Ground State Neutral Xe for Electric Propulsion Application2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Kinefuchi, Yuya Oshio Nunome, Shinatora Cho, Ryudo Tsukizaki
    • 学会等名
      The 35th International Electric Propulsion Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study of Sputtering in Microwave Discharge Neutralizer using Quartz Crystal Microbalance2017

    • 著者名/発表者名
      Shunya Morita, Yoshitaka Tani, Daiki Koda, Ryudo Tsukizaki, Kazutaka Nishiyama, Hitoshi
    • 学会等名
      The 35th International Electric Propulsion Conference
    • 国際学会
  • [備考] 研究教育職員 月崎竜童

    • URL

      http://www.isas.jaxa.jp/about/researchers/ryudo_tsukizaki.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi