• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

プラズマ推進機における基底準位のイオン生成・加速機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04973
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

月崎 竜童  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (70720697)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードトムソン散乱 / 2光子レーザ誘起蛍光法 / プラズマ / キセノン / マイクロ波 / イオンエンジン / カソード / ホールスラスタ
研究実績の概要

「2光子レーザ誘起蛍光法による基底状態の中性粒子・イオン測定」
前年度の予備実験結果をもとに納品されたレーザを使い、2光子レーザ誘起蛍光法の実験系を構築した。波長が従来の赤外線領域から紫外線領域へ変更することから、各種ミラー、フォトマル、エタロンなどを変更した。中性粒子の測定をおこなった。測定対象となるプラズマ源は、マイクロ波カソードで、オリフィス下流にレーザを照射し、フォトマルチプライヤで検出した。
中性粒子密度の校正として、真空チャンバ内部にキセノンを充填させ、背圧から密度を算出した。
マイクロ波カソードが放電開始すると、電離により中性粒子密度が減少することが観測された。カソードにプルームが発現すると、背景光がノイズとなり測定が困難になった。バンドパスフィルターなどを追加することで、SN比の改善を測っている最中である。またNd:YAGレーザを使ったトムソン散乱法による電子温度・密度測定も挑戦した。こちらはマイクロ波カソードではレーザ自身の迷光が問題となっており、検出に至っていない。2光子レーザ誘起蛍光法による成果は、論文としてまとめ、査読雑誌に論文を投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、マイクロ波カソードにおいて中性粒子の検出に成功し、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

中性粒子の測定を一通りおこなう。その後は、波長220nmに切り替え、イオンの基底密度の測定に挑戦する。中性粒子に比べ密度が著しく低く難しいが、検出が難しい場合、 既に申請者が実績をあげているロックインアンプや波長変調分光法による高感度化を実践する。それでも検出に至らない場合、イオンの波長210 nmや214 nmへの波長の切り替えを検討する。同時に測定対象となるプラズマ源も、マイクロ波カソードよりもプラズマ密度の高いホローカソードに変更を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Azimuthal ion drift of a gridded ion thruster2018

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yusuke、Tsukizaki Ryudo、Yamamoto Yuta、Koda Daiki、Nishiyama Kazutaka、Kuninaka Hitoshi
    • 雑誌名

      Plasma Sources Science and Technology

      巻: 27 ページ: 105006~105006

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-6595/aae29b

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2DPIC simulation and laser-induced fluorescence spectroscopy of the roll torque of the gridded ion thruster2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yamashita, Ryudo Tsukizaki, Yuta Yamamoto, Daiki Koda, Kazutaka Nishiyama, Hitoshi Kuninaka
    • 学会等名
      2018 Joint Propulsion Conference AIAA
    • 国際学会
  • [備考] 宇宙航空研究開発機構 電気推進研究室

    • URL

      http://stage.tksc.jaxa.jp/wp-eplab/publication/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi