• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

小胞体・ミトコンドリア膜間領域の破綻に基づくALS病態の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 17H04986
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡邊 征爾  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (70633577)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / σ1受容体 / TBK1 / FUS
研究実績の概要

本年度はAPEX2を融合させたσ1受容体を用いて、新規のMAM関連分子の同定を目指した。その結果、σ1受容体の発現依存的に増加するバンドを複数同定することができた。これらのバンドを質量分析にかけた結果、既報でMAMに局在が報告されている分子を含め、およそ20種類のタンパク質を同定した。多くのタンパク質が小胞体膜上およびミトコンドリアのタンパク質であったことから、本手法は相互作用候補の同定としては妥当と考えられた。このうち、ミトコンドリアに局在する分子に着目して、更なる解析を行う計画である。また、スクリーニングで見出したMAMに影響を及ぼすALS原因遺伝子に関して、MAMの制御に関わる因子の同定を目指した。TBK1については、σ1受容体と同様にAPEX2を融合させて、TBK1によるMAM制御に関わる基質の同定を目指した。しかし、APEX2によるビオチン化産物をストレプトアビジンビーズで精製したものの多くの非特異的バンドが存在し、TBK1の発現によって特異的に増加するバンドを見いだせなかった。従って、新たにTBK1を発現させた細胞においてMAMを含んだ粗ミトコンドリア画分を抽出し、Phos-tagを用いて精製することでTBK1依存的に増加するタンパク質を同定する方策に転換した。また、FUSの下流因子として小胞体膜上のタンパク質であるTMCC3に着目して解析を行っていたが、FUSによる制御は見られず、こちらも新規候補分子を同定することからやり直すこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は先に述べたようにσ1受容体について、有望なMAM関連分子の候補を同定できた一方、TBK1やFUSについては、非特異的な結合タンパク質の影響や候補分子が実際にMAMに影響しないことが明らかになるなど、下流分子の同定につながる十分な実験結果を得ることが出来なかった。このため、当初計画よりも遅れることとなるが、手法を変えて候補分子を同定することを目指す。

今後の研究の推進方策

σ1受容体との相互作用分子の候補として得られたミトコンドリアタンパク質については、クローニングを行って共免疫沈降法などで相互作用を確認するほか、そのタンパク質がMAMの量や機能に与える影響を既に樹立したpMAMtrackerなどを用いて検討する。TBK1やFUSについては、Phos-tagを用いた精製法に変えるなどの工夫によって、別の候補分子の同定を目指す。pMAMtrackerについては、手法開発の成果を論文として今年度中に投稿する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ALS-linked TDP-43M337V knock-in mice exhibit splicing deregulation without neurodegeneration2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Seiji、Oiwa Kotaro、Murata Yuri、Komine Okiru、Sobue Akira、Endo Fumito、Takahashi Eiki、Yamanaka Koji
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 13 ページ: 8

    • DOI

      10.1186/s13041-020-0550-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mice deficient in the C-terminal domain of TAR DNA-binding protein 43 develop age-dependent motor dysfunction associated with impaired Notch1?Akt signaling pathway2019

    • 著者名/発表者名
      Nishino Kohei、Watanabe Seiji、Shijie Jin、Murata Yuri、Oiwa Kotaro、Komine Okiru、Endo Fumito、Tsuiji Hitomi、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Mishra Amit、Yamanaka Koji
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica Communications

      巻: 7 ページ: 118

    • DOI

      10.1186/s40478-019-0776-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 家族性ALS/FTLD原因遺伝子によって引き起こされるTDP-43の凝集は2つの異なる経路によって生じる2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊征爾、大岩康太郎、山中宏二
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会第62回日本神経化学会大会
  • [学会発表] TDP-43の多量体化が、その細胞内局在の決定に重要である2019

    • 著者名/発表者名
      大岩康太郎、渡邊征爾、祖父江 顕、小峯 起 、勝野雅央、山中宏二
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会第62回日本神経化学会大会
  • [学会発表] TDP-43 mutant lacking its C-terminal domain induces age-dependent motor dysfunction in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Nishino K, Murata Y, Oiwa K, Yamanaka K
    • 学会等名
      30th International Symposium on ALS/MND
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi