• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ESキメラマウスを用いた精子機能解析法の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H04987
研究機関大阪大学

研究代表者

宮田 治彦  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (50604732)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード精子 / 鞭毛 / ES細胞 / キメラマウス / ゲノム編集
研究実績の概要

不妊はわが国の大きな社会問題となっており、その原因究明及び診断・治療法の確立が急務である。男性の不妊原因の1つとして精子運動能の低下(精子無力症)があり、その原因遺伝子がいくつか報告されている。これらの遺伝子は精子鞭毛の運動能だけでなく、気管や脳室などに存在する繊毛の運動能にも関わっているため(原発性繊毛運動不全症)、ノックアウト(KO)マウスが生後致死になり、成熟精子における遺伝子機能解析が難しいという問題点があった。本研究ではまず、(1)KOすると胎生致死や生後致死になる遺伝子の機能解析に向けて、ESキメラマウスを用いた解析法を確立する。続いて、(2)この解析法を用いて、精子無力症及び原発性繊毛運動不全症の原因遺伝子の機能解明を目指す。
平成29年度は、(1)の解析法の確立に必要な蛍光ES細胞の樹立を行った。ミトコンドリアがDsRed2、精子先体がEGFPの蛍光を示すTgオスマウス [Red Body Green Sperm (RBGS)マウス] を野生型のメスマウスと交配させ、得られた初期胚からES細胞を樹立した。続いて、樹立したES細胞を用いてキメラマウスを作製し、生殖系列(成熟精子)への寄与を確認した。RBGSマウスと同じように、成熟精子の中片部(ミトコンドリア)は赤色蛍光、先体は緑色蛍光を示した。このES細胞を用いてキメラマウスを作製した場合、蛍光を指標にレシピエント由来の精子とES細胞由来の精子を判別できるため、今後のキメラ解析に有用な細胞を樹立できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者は細胞質と精子先体にEGFPを発現する蛍光ES細胞を用いてキメラ解析を行ってきたが、精子細胞質の緑色蛍光は非常に弱く観察できないうえに、精子先体の緑色蛍光は先体反応後に消失するという問題点があった。平成29年度に樹立したRBGS・ES細胞をキメラ解析に用いた場合、精子中片部の赤色蛍光は先体反応後も維持される。よって、今後のキメラ解析に向けて重要な細胞を作製することができた。

今後の研究の推進方策

現在、平成29年度に樹立した蛍光ES細胞を用いて、原発性繊毛運動不全症及び精子無力症の原因遺伝子であるHydinの機能解析を行っている。平成30年度はHydin・KO精子の形態や運動能の解析を行うとともに、Hydin以外の3遺伝子についてもKO・ES細胞を樹立し、キメラマウスを用いた解析を行う。さらに、キメラマウスを用いた解析技術の更なる向上のために、雌雄キメラマウス判別法の確立も目指す。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベイラー医科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ベイラー医科大学
  • [雑誌論文] Factors controlling sperm migration through the oviduct revealed by gene-modified mouse models2018

    • 著者名/発表者名
      Fujihara Yoshitaka、Miyata Haruhiko、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1538/expanim.17-0153

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TCTE1 is a conserved component of the dynein regulatory complex and is required for motility and metabolism in mouse spermatozoa2017

    • 著者名/発表者名
      Castaneda Julio M.、Hua Rong、Miyata Haruhiko、Oji Asami、Guo Yueshuai、Cheng Yiwei、Zhou Tao、Guo Xuejiang、Cui Yiqiang、Shen Bin、Wang Zibin、Hu Zhibin、Zhou Zuomin、Sha Jiahao、Prunskaite-Hyyrylainen Renata、Yu Zhifeng、Ramirez-Solis Ramiro、Ikawa Masahito、Matzuk Martin M.、Liu Mingxi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 114 ページ: E5370~E5378

    • DOI

      10.1073/pnas.1621279114

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Revolutionizing male fertility factor research in mice by using the genome editing tool CRISPR/Cas92017

    • 著者名/発表者名
      Abbasi Ferheen、Miyata Haruhiko、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology

      巻: 17 ページ: 3~10

    • DOI

      10.1002/rmb2.12067

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CABYR is essential for fibrous sheath integrity and progressive motility in mouse spermatozoa2017

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Miyata, Samantha A.M. Young, Yuhkoh Satouh, R. John Aitken, Mark A. Baker, Masahito Ikawa
    • 学会等名
      Fertilization & Activation of Development (Gordon Research Conference)
    • 国際学会
  • [学会発表] Sperm motility and its competency for mammalian fertilization2017

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Miyata, Masahito Ikawa
    • 学会等名
      50th Annual Meeting of the Society for the Study of Reproduction
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] IZUMO1の細胞内領域はマウスの生殖能力に必須ではない2017

    • 著者名/発表者名
      宮田治彦、Samantha A.M. Young、佐藤裕公、武藤真長、Martin R. Larsen、R. John Aitken、Mark A. Baker、伊川正人
    • 学会等名
      第64回日本実験動物学会総会
  • [学会発表] ゲノム編集技術を用いた精子機能の解析2017

    • 著者名/発表者名
      宮田治彦
    • 学会等名
      安全性評価研究会
    • 招待講演
  • [図書] 宮田治彦, 伊川正人2017

    • 著者名/発表者名
      ゲノム編集と生殖工学への応用 (臨床婦人科産科)
    • 総ページ数
      95 (432-438)
    • 出版者
      医学書院
  • [備考] 大阪大学微生物病研究所遺伝子機能解析分野HP

    • URL

      http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/information/results/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi