• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

標的DNAのあらゆる塩基を自在に直接変換できる人工酵素技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 17H04994
研究機関神戸大学

研究代表者

西田 敬二  神戸大学, 先端バイオ工学研究センター, 教授 (10620338)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード合成生物学 / ゲノム編集 / Target-AID / 塩基編集 / Base editing / CRISPR
研究実績の概要

本研究の目的は、標的とする任意のDNA配列を切らずに直接書き換えることが出来るゲノム編集技術として、これまでに達成できた、シチジン脱アミノ化反応を用いる「切らないゲノム編集C型」に加えて、より難易度の高い「切らないゲノム編集A・T型」を実現すべく、DNAアデニン・チミン変換型ゲノム編集人工酵素等を構造的アプローチと進化工学を駆使して創出し、新たなゲノム編集技術として確立することが本研究計画の目的である。これによってすべてのDNA塩基の自在な書き換えを実現し、生命科学全般の基盤となる革新的なツールを提供する。

本年度は、昨年度までに獲得した、チミンから別の塩基への変換が可能になる脱塩基酵素について、その機能性を実用的なレベルに高める検討を行った。より具体的には、その効率や変換パターンに影響を与えうる補助因子について、主にDNA修復に関わる複数の候補タンパク質を選び出し、その組み合わせについてスクリーニングを行った。検証手法としてはこれまでに確立した出芽酵母のCan1遺伝子のネガティブスクリーニングの系を利用し、複数の標的配列について編集効率の変動を解析した。しかしながら結果としては有意に変異率を上昇させるものは見出されなかった。そこで母体となるCas9について見直すこととし、その複合体形態を様々に変化させることや、由来の異なるCRISPRについても好ましいものを探索し、実験検討を行うべく、コンストラクトの作成に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新奇な塩基編集酵素を創出するにあたっては、多くの候補をスクリーニングしていくことによってよりよいものを見出していく必要がある。スクリーニング系は効率的に機能しており、多くの可能性を試験することができている。

今後の研究の推進方策

現在得られている候補について、その機能性を高めるべく引き続き改良試験を行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mammalian synthetic biology by CRISPRs engineering and applications2019

    • 著者名/発表者名
      Katayama Kenta、Mitsunobu Hitoshi、Nishida Keiji
    • 雑誌名

      Current Opinion in Chemical Biology

      巻: 52 ページ: 79~84

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2019.05.020

  • [図書] 完全版 ゲノム編集実験スタンダード2019

    • 著者名/発表者名
      中井明日也,Ang Li,西田敬二
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2244-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi