• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経変性疾患の試験管内再現とその解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04995
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 システムゲノム科学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

町田 幸大  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (20553093)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード再構成型タンパク質合成系 / 神経変性疾患 / 翻訳機構 / バイオテクノロジー / 生体分子
研究成果の概要

本研究では、精製したヒトの翻訳関連因子群で構築した再構成型タンパク質合成系を利用して、ヒトの神経変性疾患の原因となるpolyQタンパク質の新生から凝集まで、さらにCAGリピート配列からの開始コドン非依存的な翻訳反応を再現することに成功した。これはすなわち、神経変性疾患の原因となる一連の翻訳反応は、mRNA、リボソーム、翻訳開始因子、翻訳伸長因子、翻訳終結因子などの翻訳関連因子群が存在すれば起こり得ることを明らかにしたことと同義である。従って、本研究によって、神経変性疾患に関わる因子の特定や、疾患の分子機構を明らかにするための「試験管内疾患モデル」を樹立できたと言える。

自由記述の分野

合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、神経変性疾患の原因となるタンパク質凝集、具体的にはポリグルタミン病を引き起こすCAGリピート配列からの翻訳と翻訳産物の凝集をヒト因子由来の試験管内翻訳系で再現・解析するための技術基盤を確立した。リポソーム化を取り入れ細胞サイズの反応系場での解析も行えるようにした。本実験系はヒトの翻訳関連因子のみで再構築したものであり、試験管内でヒトの疾患に関連する遺伝子の一連の翻訳反応について新たな知見を得ることができるようになったため学術的意義が大きい。また、ヒト因子由来の実験系であるため、得られたデータを直接的に治療法開発へ応用できる可能性が高いという利点もあり、社会的な意義も大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi