• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

集団ゲノムから探るインド・太平洋サンゴ礁生物の種分化と幼生分散

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04996
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物資源保全学
研究機関宮崎大学

研究代表者

安田 仁奈  宮崎大学, 農学部, 准教授 (00617251)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードサンゴ礁生態系 / 幼生分散 / 種分化 / 集団遺伝解析 / MIG-seq
研究成果の概要

本研究では、サンゴ礁生態系の基盤種、キーストーン種を中心に、ローカルからインド洋太平洋広域スケールまでの集団ゲノム解析を行い、幼生分散と種分化による多様性の起源について明らかにした。長らく1目1科1属1種と考えられていたアオサンゴでは、インド洋と太平洋には少なくとも3種の異所的種分化した種が存在し、異なる産卵期による異時的な生殖隔離機構や局所的なサンゴ礁地形への適応により種間交配を避けていることを明らかにした。一方、海流モデルと遺伝子解析の統合解析により、海洋保護区の基盤となるメタ個体群構造を明らかにした他、ゲノムワイド多型を空間自己相関解析に応用しサンゴ類の幼生分散距離を推定した。

自由記述の分野

海洋分子生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、主に絶滅危惧種やキーストーン種を対象に、生物多様性の根源である遺伝的多様性、種の境界の解明、幼生分散による集団間の繋がりを明らかにすることで、今後、国際的、国内的な生物多様性保全にむけて、国際条約を取り決めや議論、国内外の海洋保護区を設置する上で基盤となる知見を集積することができた。またサンゴのような固着性の強い海洋生物において、個々の位置情報をとることは困難ではあるものの、ゲノムワイド情報を空間自己相関解析を使うことにより、生態学的時間スケールでおきる幼生分散を推定する上で非常に有用であることを明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi