研究課題/領域番号 |
17H04998
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
岩崎 信太郎 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (80611441)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | eIF4A / Ribosome profiling / RIP-Seq / LARP1 / mTORC1 |
研究成果の概要 |
翻訳開始因子であるeIF4AはDEAD-box型RNA結合タンパク質である。哺乳類のゲノムにはeIF4A1とeIF4A2の2つのパラログが存在する。本研究ではeIF4Aパラログの機能的差異を明らかにする目的で、種々の網羅的手法によって解析を行った。その結果、eIF4A1とeIF4A2には結合mRNAに選択性があること、それはeIF4A1に選択的に結合するRNA結合タンパク質LARP1に依存することが明らかになった。また、LARP1はmTORC1抑制時にTOP motifをもつmRNAに結合し、翻訳抑制する因子であるが、eIF4A1と相互作用することでその活性が高まることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでその高い相同性からeIF4A1とeIF4A2には機能的差異が無いと信じられてきたが、本研究によって、その機能には大きな違いがあることが明らかになった。また、eIF4Aは元来、翻訳を促進する因子であるが、本研究によってその前提とは全く逆の翻訳抑制させる機能があることが示された。特に、栄養飢餓などの特定の細胞状態時、特定のmRNAにその機能が発揮されると想定される。以上のような翻訳活性化因子が機能を逆転させる例は統合ストレス応答のeIF2alphaでもみられることから、他の翻訳因子についても同様の機能が備わっている可能性示唆され、学術的な展開が期待される。
|