• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規顕微鏡法を用いた植物の重力センサーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H05007
研究機関埼玉大学

研究代表者

豊田 正嗣  埼玉大学, 研究機構, 准教授 (90714402)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード重力感受 / 遠心顕微鏡
研究実績の概要

植物は重力を感受して、根を地中深く、茎を空へ向かって屈曲させる。この重力屈性反応は、200年以上研究されているが、未だに植物がどのように重力を感受するのか明らかになっていない。その最大の理由は、重力という機械的刺激を細胞内シグナルに変換する分子実体、すなわち植物の重力センサーが解明されていないからである。本研究では、新しい遠心蛍光顕微鏡を開発し、植物の重力センサーの解明に挑む。さらに、レーザーを使ってオルガネラ(アミロプラスト)を捕捉する”光ピンセット”技術や、伸展活性化(SA)チャネルを阻害するクモ毒”GsMTx-4”を応用することで、植物の重力感受機構の全体像を明らかにする。
今年度は、遠心蛍光顕微鏡の開発および光ピンセットを用いたアミロプラストの遠隔操作実験を行った。遠心蛍光顕微鏡の開発では、搭載予定の小型落射蛍光ユニットの最終調整を行った。我々が予想していた通り、植物細胞に発現しているGFPシグナルをリアルタイムで可視化できることが明らかになった。現在、この蛍光ユニットを遠心顕微鏡に組み込み、顕微鏡全体の最終調整を行っている。光ピンセットの実験は、レーザーを専門とする吉川准教授(埼玉大学)のサポートを得て、着実に進めている。光ピンセット用YAGレーザーを共焦点レーザー顕微鏡に導入し、高い時空間分解能でのアミロプラストの捕捉およびカルシウムシグナル・オーキシントランスポーターの同時イメージングが可能となった。アミロプラストを自由に遠隔操作できることから、物理的刺激(移動)と生化学的シグナルの関係が明らかになりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遠心蛍光顕微鏡用の小型落射蛍光ユニットに、コリメーション済みの高輝度落射LED照明装置および透過・反射率が高いダイクロイックミラー・フィルターを組み込むことで高感度化を実現した。この光学系を用いることで、液胞膜に発現しているγ-TIPタンパク質のGFPシグナルをリアルタイムで可視化することができ、ダイナミックな液胞膜の変形を観察することが可能となった。
光ピンセットの実験では、計画通り、通常の倒立蛍光顕微鏡に捕捉用YAGレーザーを導入し、植物のオルガネラであるアミロプラストを捕捉し、遠隔操作できることを確認できた。しかし、何層もの細胞が重なっている植物組織から、観察対象である1つの細胞のみを可視化して、蛍光像を取得するのが難しいことがわかった。そこで、空間分解能を向上させるために、吉川准教授(埼玉大学)のサポートを得て、YAGレーザーを共焦点レーザー蛍光顕微鏡に導入した。この新しい光学系によって、単一細胞レベルの共焦点蛍光像を取得しながら、アミロプラストを遠隔操作することが可能となった。さらに、GFP(カルシウムシグナル・オーキシントランスポーター)シグナルのみならず、赤色自家蛍光(アミロプラスト)の多波長イメージングも可能となり、物理的刺激と生化学的シグナルの関係が明らかになりつつある。

今後の研究の推進方策

システムのセットアップとしては、すべて順調に進んでおり、本プロジェクトの根幹を成す重要なデータが得られつつある。研究計画書に記載されている通り実験を継続していく予定である。また、昨年度の後半にクモ毒”GsMTx-4”を用いた実験も開始しており、こちらも細胞レベルでの研究が首尾良く進んでいる。今後は、1gで重力感受できないsgr変異体やSAチャネル変異体の解析もスタートさせる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Wisconsin-Madison
  • [国際共同研究] University of Toronto(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Toronto
  • [国際共同研究] University of Lausanne(Switzerland)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Lausanne
  • [国際共同研究] University of Wurzburg(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Wurzburg
  • [雑誌論文] The Arabidopsis LAZY1 Family Plays a Key Role in Gravity Signaling within Statocytes and in Branch Angle Control of Roots and Shoots2017

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Masatoshi、Furutani Masahiko、Nishimura Takeshi、Nakamura Moritaka、Fushita Toyohito、Iijima Kohta、Baba Kenichiro、Tanaka Hirokazu、Toyota Masatsugu、Tasaka Masao、Morita Miyo Terao
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 29 ページ: 1984~1999

    • DOI

      10.1105/tpc.16.00575

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interplay of Plasma Membrane and Vacuolar Ion Channels, Together with BAK1, Elicits Rapid Cytosolic Calcium Elevations in Arabidopsis during Aphid Feeding2017

    • 著者名/発表者名
      Vincent Thomas R、Avramova Marieta、Canham James、Higgins Peter、Bilkey Natasha、Mugford Sam T、Pitino Marco、Toyota Masatsugu、Gilroy Simon、Miller Tony J.、Hogenhout Saskia、Sanders Dale
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 29 ページ: 1460~1479

    • DOI

      10.1105/tpc.17.00136

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Control of basal jasmonate signalling and defence through modulation of intracellular cation flux capacity2017

    • 著者名/発表者名
      Lenglet Aurore、Jasan Dawid、Toyota Masatsugu、Mueller Matthias、Muller Thomas、Schonknecht Gerald、Marten Irene、Gilroy Simon、Hedrich Rainer、Farmer Edward E.
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 216 ページ: 1161~1169

    • DOI

      10.1111/nph.14754

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Real-time In Vivo Recording of Arabidopsis Calcium Signals During Insect Feeding Using a Fluorescent Biosensor2017

    • 著者名/発表者名
      Vincent Thomas R.、Canham James、Toyota Masatsugu、Avramova Marieta、Mugford Sam T.、Gilroy Simon、Miller Anthony J.、Hogenhout Saskia、Sanders Dale
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 126 ページ: 56142

    • DOI

      10.3791/56142

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Using GCaMP3 to Study Ca2+ Signaling in Nicotiana Species2017

    • 著者名/発表者名
      DeFalco Thomas A.、Toyota Masatsugu、Phan Van、Karia Purva、Moeder Wolfgang、Gilroy Simon、Yoshioka Keiko
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 58 ページ: 1173~1184

    • DOI

      10.1093/pcp/pcx053

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Systemic calcium waves in plants2017

    • 著者名/発表者名
      Toyota Masatsugu
    • 学会等名
      EMBO Workshop -Intercellular communication in development and disease-
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long-range calcium transmission as revealed by whole-plant imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Toyota Masatsugu
    • 学会等名
      "Frontiers in whole-brain/whole-organ imaging of cellular activities" Saitama University Brain and Body System Science Institute (BBSSI) International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi