研究課題/領域番号 |
17H05015
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
野澤 昌文 首都大学東京, 理学研究科, 助教 (50623534)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 性染色体 / 進化 / ショウジョウバエ / 性的拮抗 / 適応度 / 性バイアス発現 |
研究実績の概要 |
H30年度は、昨年度に引き続き、ネオ性染色体を持つDrosophila albomicansとその近縁種でネオ性染色体を持たないD. nasutaにおける性的拮抗を測定する手法の確立を目指して実験を行った。適応度測定のコントロール系統として優性可視マーカー系統を使用するため、GFP遺伝子をゲノム中に導入した系統の樹立を試みたが、インジェクションがうまくいかず、手法確立には至らなかった。 そこで、首都大学東京で継代飼育している両種約200系統のうち、分布域をカバーするように様々な地域系統を各種20系統選びゲノム配列を決定した。なお、D. albomicansについては、Neo-Y染色体配列とNeo-X染色体配列を明確に区別するため、雌雄両方の個体のゲノム配列を決定した。また、これらの系統の雌雄個体からそれぞれ卵巣と精巣を摘出し、RNAシーケンスを行った。得られたデータから、D. nasutaにおいて卵巣と精巣の発現量が系統間で負の相関を示し(すなわち性的拮抗に関連する)、D. albomicansにおいて負の相関が解消している(すなわち性的拮抗が軽減・解消している)遺伝子の同定を試みたが、そのような遺伝子を見つけることはできなかった。 生殖細胞を含む組織では、長い進化の過程ですでに性的拮抗がある程度解消しており(片方の性に偏った遺伝子発現、すなわち性バイアス発現、を獲得しており)、ネオ性染色体の有無にかかわらず性的拮抗の程度に違いが生じにくいのかもしれない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
性的拮抗を測定する手法をいまだ確立できていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
H31(R1)年度は引き続き適応度測定の手法確立を目指すとともに、性的拮抗に関わる遺伝子が生殖器以外の発生段階、組織において多数存在する可能性を考慮し、幼虫、蛹、成虫などにおける網羅的遺伝子発現解析を行う。
|