• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ショウジョウバエNeo性染色体を用いた性的拮抗の遺伝子基盤と進化過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H05015
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 進化生物学
研究機関東京都立大学

研究代表者

野澤 昌文  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (50623534)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード性染色体 / 進化 / ショウジョウバエ / 性的拮抗 / 適応度 / 性バイアス発現
研究成果の概要

本研究では、性染色体は性的拮抗を軽減するうえで有利である、という仮説の検証を目指した。目的達成のため、独立にネオ性染色体を獲得した3種のショウジョウバエとそれぞれの近縁種の遺伝子発現を網羅的に調べ、性バイアス発現遺伝子の違いからこの仮説を検証した。その結果、ネオ性染色体を持たない近縁種では雌雄の発現量に違いがなく、ネオ性染色体を持つ種においてのみ性バイアス発現を示す遺伝子がネオ性染色体に数多くみつかった。またこの傾向は幼虫において特に顕著であった。このことから、ネオ性染色体の獲得によって、生殖に直接かかわる部分というよりはむしろ生存や発生に関わる性的拮抗が軽減している可能性が明らかになった。

自由記述の分野

分子進化学、ゲノム進化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

性染色体は主要な性決定機構のひとつであり、多様な生物に存在する。しかし、常染色体が性決定遺伝子を獲得して性染色体になると、通常Y染色体は退化する。また申請者の先行研究によりY染色体のみならずX染色体も退化することが示唆されている。このような潜在的不利の中でどのようにして性染色体が主要な性決定機構として進化し得たのか、いまだに不明な点が多かった。そんな中で、申請者は「性染色体は性的拮抗を軽減するうえで有利である」という仮説を検証すべくネオ性染色体というユニークな材料を用いて研究を行った。本研究の結果は、上記仮説をおおよそ支持しており、性染色体の存在意義の一端を明らかにしたものと考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi