• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

陸上植物における従属栄養性進化: パターンとメカニズムの統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H05016
研究機関神戸大学

研究代表者

末次 健司  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (70748839)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード菌従属栄養植物 / 従属栄養植物 / 寄生植物 / 菌根共生 / 送粉共生 / 種子散布共生
研究実績の概要

一般に陸上植物の多くは菌根菌と共生しており,土壌の無機塩類と光合成産物を供給し合う相利共生の関係を成立させている.一方,菌寄生植物と呼ばれる植物は,光合成能力を失い,菌根菌から養分を略奪するという特異な進化を遂げている.しかしながら菌寄生植物は,開花および結実期以外は地上に姿を現さないため,その研究には困難が伴った.このような課題を解決するため,私は,菌寄生植物の精力的な探索と記載分類を行い,詳細な研究を遂行するための土台を築いてきた.その土台をもとに,本研究では,植物が関わる重要な共生系である送粉共生系や菌根共生系,種子散布共生系が,菌寄生植物の種分化や多様化にどのような影響を与えたのかを検討した.
その結果,植物が菌への寄生性を獲得し光合成をやめる際には,菌根共生のみならず,一見関係のないように思える送粉共生系,種子散布共生系まで劇的に変化することが明らかになった.例えばクロヤツシロランやタヌキノショクダイが,キノコの匂い成分を花から放出することで,ショウジョウバエやトビムシといった菌食性の昆虫に送粉を託していることを発見した.特に,クロヤツシロランでは,そばに腐ったキノコがある場合,受粉率や結実率が高くなることが明らかになった.つまり,クロヤツシロランは,地下でキノコの菌糸を栄養として取り込んで生育する一方で,花粉を運ぶ昆虫を花に誘引するのにもキノコに頼っていることが明らかになった.
さらに送粉共生系,種子散布共生系における変化が,菌寄生植物の種分化や多様化に寄与した可能性も強く示唆された.生物間相互作用の研究はこれまでにも数多くなされてきたが,多くの研究では二者に限定した解析系が用いられており,自然界の複雑な環境下の相互作用を反映するものではなかった.一方,本研究では現実に近い三者以上の相互作用を想定しており,進化生態学の分野に大きなインパクトを与えるだろう.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記の成果は,当該年中も複数の国際学術論文誌で受理,出版されており,期待以上の研究の進展があったといえる.

今後の研究の推進方策

引き続き,野外観察,室内実験を行い,得られた成果は速やかに国際学術論文誌に投稿する.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Social wasps, crickets and cockroaches contribute to pollination of the holoparasitic plant Mitrastemon yamamotoi (Mitrastemonaceae) in southern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K
    • 雑誌名

      Plant Biology

      巻: 21 ページ: 176-182.

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/plb.12889

  • [雑誌論文] Thrips as a supplementary pollinator in an orchid with granular pollinia: is this mutualism?2019

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K, Tetsu S, Hiraiwa KM, Tsutsumi T
    • 雑誌名

      Ecology

      巻: 100 ページ: e02535.

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ecy.2535

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new variety of the mycoheterotrophic plant Sciaphila yakushimensis from Okinawa and Ishigaki Island2019

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K, Kinoshita A, Akai K
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 70: ページ: 41-47.

    • DOI

      https://doi.org/10.18942/apg.201811

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Achlorophyllous orchid can utilize fungi not only for nutritional demands but also pollinator attraction.2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K
    • 雑誌名

      Ecology

      巻: 99 ページ: 1498-1500

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ecy.2170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seed dispersal in the mycoheterotrophic orchid Yoania Japonica: Further evidence for endozoochory by camel crickets.2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K
    • 雑誌名

      Plant Biology

      巻: 20 ページ: 707-712.

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/plb.12731

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First record of the mycoheterotrophic orchid Gastrodia spathulata from West Java, Indonesia2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K, Hidayat A, Tsukaya H
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 69 ページ: 135-137.

    • DOI

      10.18942/apg.201722

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First record of the mycoheterotrophic orchid Lecanorchis taiwaniana from Nam Ha National Protected Area, northern Laos.2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K, Souladeth P, Tagane S, Yahara T
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 69 ページ: 139-141.

    • DOI

      https://doi.org/10.18942/apg.201719

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neotypification of Lecanorchis purpurea (Orchidaceae, Vanilloideae) with the discussion on the taxonomic identities of L. trachycaula, L. malaccensis, and L. betung-kerihunensis.2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K, Hsu TC, Fukunaga H
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 360 ページ: 145-152.

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11646/phytotaxa.360.2.6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of Gastrodia (Gastrodieae, Epidendroideae, Orchidaceae) from the Maliau Basin Conservation Area, Sabah, Borneo2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K, Suleiman M, Tsukaya H
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 367 ページ: 78-84.

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11646/phytotaxa.367.1.9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Partial mycoheterotrophy in the leafless orchid Cymbidium macrorhizon.2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K, Ohta T, Tayasu I
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 105 ページ: 1595-1600.

    • DOI

      10.1002/ajb2.1142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substantial impact of seed-feeding fly on seed production of five endangered Japanese orchids.2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu, K.
    • 雑誌名

      Ecology

      巻: 99 ページ: 2871-2873.

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ecy.2471

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neottia kiusiana f. conformis, a new peloric orchid from Kagoshima Prefecture, Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 69 ページ: 191-193.

    • DOI

      https://doi.org/10.18942/apg.201808

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] キノコを食べる植物「菌従属栄養植物」の新種発見、分類学的整理と生態解明2019

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      第18回分類学会連合公開シンポジウム「最近話題となった日本からの新種、珍種、新発見」
    • 招待講演
  • [学会発表] 光合成をやめキノコを食べる植物の不思議な生活2018

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      シンポジウム 植物の進化研究最前線:多様な適応戦略の謎に迫る 日本進化学会 第20回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光合成をやめた植物「菌従属栄養植物」のしたたかなニート生活2018

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      シンポジウム 一芸に秀でた植物たち 日本植物学会 第82回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光合成をやめた植物の不思議な生活2018

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      日本植物学会一般向け講演会「植物が好き! 植物科学が拓く新しい世界」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi