• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

陸上植物における従属栄養性進化: パターンとメカニズムの統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H05016
研究機関神戸大学

研究代表者

末次 健司  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (70748839)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード菌従属栄養植物 / 従属栄養植物 / 寄生植物 / 菌根共生 / 送粉共生 / 種子散布共生
研究実績の概要

一般に陸上植物の多くは菌根菌と共生しており、土壌の無機塩類と光合成産物を供給し合う相利共生の関係を成立させている。一方、菌従属栄養植物と呼ばれる植物は、光合成能力を失い、菌根菌から養分を略奪するという特異な進化を遂げている。しかしながら菌従属栄養植物は、開花および結実期以外は地上に姿を現さないため、その研究には困難が伴った。このような課題を解決するため、私は、菌従属栄養植物の精力的な探索と記載分類を行い、詳細な研究を遂行するための土台を築いてきた。その土台をもとに、本研究では、植物が関わる重要な共生系である送粉共生系や菌根共生系、種子散布共生系が、菌従属栄養性獲得や菌従属栄養植物の多様化にどのような影響を与えたのかを検討している。
今年度の主要な成果としては、菌従属栄養植物の栽培及びその菌根菌の単離・培養に挑み、複数の共生培養系を確立したことが挙げられる。またこの培養技術を用い、複数のラン科植物が、菌根菌種に応じて同一植物種で独立栄養植物にも従属栄養植物にも変化できることを解明した。ほとんどの菌従属栄養植物は、近縁な独立栄養植物が存在せず、単純な比較解析は不可能であった。さらに菌根菌の多くは難培養性のため、菌従属栄養植物の生育に対し菌類がどのような影響を及ぼすか検証することも困難だった。今回確立した系は、これらの問題点を解決するブレークスルーとなるもので、菌従属栄養戦略の出現・維持条件について理解を深めることができると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 1件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel mycorrhizal cheating in a green orchid: Cremastra appendiculata depends on carbon from deadwood through fungal associations2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suetsugu,Takashi F. Haraguchi,Ichiro Tayasu
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/nph.17313

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subterranean morphology modulates the degree of mycoheterotrophy in a green orchid Calypso bulbosa exploiting wood‐decaying fungi2021

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji、Matsubayashi Jun
    • 雑誌名

      Functional Ecology

      巻: 35 ページ: 2305~2315

    • DOI

      10.1111/1365-2435.13864

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gastrodia longiflora (Orchidaceae: Epidendroideae: Gastrodieae), a new mycoheterotrophic species from Ishigaki Island, Ryukyu Islands, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      SUETSUGU KENJI
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 502 ページ: 107~110

    • DOI

      10.11646/PHYTOTAXA.502.1.9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unexpected Contribution of the Introduced Honeybee Apis mellifera to High Fruit Set in Spiranthes australis (Orchidaceae)2021

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji、Abe Yusuke
    • 雑誌名

      Entomological News

      巻: 129 ページ: 559~563

    • DOI

      10.3157/021.129.0511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] No evidence of pollination mutualism between the holoparasitic plant Mitrastemon yamamotoi Makino (Mitrastemonaceae) and its herbivore Assara balanophorae Sasaki & Tanaka, 2004 (Lepidoptera: Pyralidae)2021

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji
    • 雑誌名

      The Pan-Pacific Entomologist

      巻: 97 ページ: 1~5

    • DOI

      10.3956/2021-97.1.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cremastra saprophytica (Orchidaceae: Epidendroideae), a new leafless autonomously self-pollinating orchid species from Gifu Prefecture, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      SUETSUGU KENJI
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 527 ページ: 89~96

    • DOI

      10.11646/PHYTOTAXA.527.2.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First record of Goodyera × tamnaensis (Orchidaceae) from Boso Peninsula, Chiba Prefecture, Japan, based on morphological and molecular data2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suetsugu, Shun K. Hirota, Yoshihisa Suyama
    • 雑誌名

      Taiwania

      巻: 66 ページ: 113~120

    • DOI

      10.6165/tai.2021.66.113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A New Variety of Liparis koreojaponica (Orchidaceae) from Nara Prefecture, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suetsugu, Chie Tsutsumi
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 72 ページ: 153-160

    • DOI

      10.18942/apg.202020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Taxonomic notes on the genus Eucosia (Orchidaceae) in Japan and Taiwan2021

    • 著者名/発表者名
      KENJI SUETSUGU & TIAN CHUAN HSU
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 520 ページ: 215-224

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.520.2.9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence for mycorrhizal cheating in Apostasia nipponica, an early-diverging member of the Orchidaceae2021

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji、Matsubayashi Jun
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 229 ページ: 2302-2310

    • DOI

      10.1111/nph.17049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new natural hybrid, Goodyera ×tanakae (Orchidaceae) from Japan with a discussion on the taxonomic identities of G. foliosa, G. sonoharae, G. velutina, G. ×maximo-velutina and G. henryi, based on morphological and molecular data.2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suetsugu, Shun K. Hirota, Yoshihisa Suyama
    • 雑誌名

      Taiwania

      巻: 66 ページ: 277-286

    • DOI

      10.6165/tai.2021.66.277

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Specialized mycorrhizal association between a partially mycoheterotrophic orchid Oreorchis indica and a Tomentella taxon2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suetsugu, Takashi F. Haraguchi, Akifumi S. Tanabe, Ichiro Tayasu
    • 雑誌名

      Mycorrhiza

      巻: 31 ページ: 243-250

    • DOI

      10.1007/s00572-020-00999-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Symbiotic germination and development of fully mycoheterotrophic plants convergently targeting similar Glomeraceae taxa2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suetsugu,Hidehito Okada
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 23 ページ: 6328-6343

    • DOI

      10.1111/1462-2920.15781

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Partial and full mycoheterotrophy in green and albino phenotypes of the slipper orchid Cypripedium debile2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suetsugu, Masahide Yamato, Jun Matsubayashi, Ichiro Tayasu
    • 雑誌名

      Mycorrhiza

      巻: 31 ページ: 301-312

    • DOI

      10.1007/s00572-021-01032-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mycorrhizal communities of two closely related species, Pyrola subaphylla and P. japonica, with contrasting degrees of mycoheterotrophy in a sympatric habitat2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suetsugu, Shunsuke Matsuoka, Kohtaroh Shutoh, Hidehito Okada, Shintaro Taketomi, Kaede Onimaru, Akifumi S. Tanabe, Hiroki Yamanaka
    • 雑誌名

      Mycorrhiza

      巻: 31 ページ: 219-229

    • DOI

      10.1007/s00572-020-01002-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stigmatodactylus sikokianus (Orchidaceae) mainly acquires carbon from decaying litter through association with a specific clade of Serendipitaceae2021

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji、Haraguchi Takashi F.、Okada Hidehito、Tayasu Ichiro
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 231 ページ: 1670~1675

    • DOI

      10.1111/nph.17523

  • [雑誌論文] Isotopic and molecular data support mixotrophy in Ophioglossum at the sporophytic stage2020

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji、Taketomi Shintaro、Tanabe Akifumi S.、Haraguchi Takashi F.、Tayasu Ichiro、Toju Hirokazu
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 228 ページ: 415~419

    • DOI

      10.1111/nph.16534

  • [雑誌論文] A novel seed dispersal mode of Apostasia nipponica could provide some clues to the early evolution of the seed dispersal system in Orchidaceae2020

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji
    • 雑誌名

      Evolution Letters

      巻: 4 ページ: 457~464

    • DOI

      10.1002/evl3.188

  • [学会発表] 情報分子が介在した植物による菌根菌への寄生能力獲得2022

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      シンポジウム「寄生・共生・防御・感染を制御する化学シグナル」 第63回日本植物生理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光合成をやめた植物「従属栄養植物」の新種発見と生態解明 ―博物館標本が果たす役割を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      兵庫県立人と自然の博物館ひとはくセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 光合成をやめた植物の不思議な生活2020

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      ふじのくに地球環境史ミュージアムセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ラン科における混合栄養植物の探索-チドリソウ亜科シュスラン連に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      八木龍太,陀安一郎,末次健司
    • 学会等名
      2020年度日本生態学会近畿地区会
  • [学会発表] 屋久島の従属栄養植物の多様性2020

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      屋久島学ソサエティ第8 回大会「屋久島の植物多様性:最新の研究成果から」
    • 招待講演
  • [備考] 末次健司研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/suetsugujp/home?authuser=0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi