• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

外洋性海鳥の帰巣行動に関する認知生態研究:種内・種間比較に基づく統合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H05017
研究機関国立極地研究所

研究代表者

塩見 こずえ  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50756947)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード帰巣 / ナビゲーション / 海鳥 / 種間比較 / 個体群間比較 / ミズナギドリ
研究実績の概要

本研究の目的は、海鳥(ミズナギドリ科Calonectris属)が繁殖地から数百km離れた外洋の餌場から巣へ帰り着くプロセスと、その帰巣パターンがどのような外的・内的制約の下で形成されてきたかを解明することである。帰巣経路や知覚特性(視覚・嗅覚)を、地理的条件や移動距離が大きく異なる環境で繁殖する個体群間および種間で比較することによって、帰巣に必要な環境条件や認知メカニズムを探る。2019年度は、以下の成果を得た。

1) 伊豆諸島御蔵島で繁殖するオオミズナギドリ計10羽にGPSロガーを装着し、約1ヶ月間の移動経路を記録した。これにより、1000 km 以上離れた餌場から数日かけて帰巣するという御蔵島個体群特有の経路データを取得した。さらに、GPSロガーを装着した2羽をフェリーで運搬し、繁殖地から約100km離れた場所から放鳥して帰巣経路を記録した。2)ウェブ上に公開されている鳥類の脳体積データを用いて、種間比較解析をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度までの御蔵島調査で、本研究の目的達成に十分な帰巣経路データを取得することができた。一方、脳サンプルを計画通りに集めることができなかったため、解析計画を一部変更し、ウェブ上で公開されているデータセットを用いた種間比較解析に着手した。

今後の研究の推進方策

これまでに取得した各種データを解析し、総合的な考察を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Temporal and spatial determinants of route selection in homing seabirds2019

    • 著者名/発表者名
      Shiomi Kozue、Sato Katsufumi、Katsumata Nobuhiro、Yoda Ken
    • 雑誌名

      Behaviour

      巻: 156 ページ: 1165~1183

    • DOI

      10.1163/1568539X-00003560

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi