• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

外洋性海鳥の帰巣行動に関する認知生態研究:種内・種間比較に基づく統合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H05017
研究機関東北大学

研究代表者

塩見 こずえ  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (50756947)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードナビゲーション / バイオロギング / 移動生態 / 海鳥
研究実績の概要

本研究の目的は、海鳥(ミズナギドリ科 Calonectris属)が繁殖地から数百km離れた外洋の餌場から巣へ帰り着くプロセスと、その帰巣パターンがどのような外的・内的制約の下で形成されてきたかを解明することである。帰巣経路や知覚特性(視覚・嗅覚)を、地理的条件や移動距離が大きく異なる環境で繁殖する繁殖地間および種間で比較することによって、帰巣に必要な環境条件や認知メカニズムを探る。当該年度の研究では、この目的に関連して以下の成果を得た。

1)帰巣行動の繁殖地間比較を行うための基礎情報として、日本国内のオオミズナギドリ繁殖地4か所で採取したサンプルを用いて遺伝的分化の有無を調べた。マイクロサテライトマーカー解析の結果、遺伝的分化は起こっていないことが示唆された。一方で、標識再捕記録(山階鳥類研究所提供)によれば、過去30年間に個体が繁殖地間を移動した例はほとんどなかった。繁殖地間の行動比較をする際はこれらの結果を踏まえて慎重に考察する必要がある。
2)鳥類2000種以上の脳サイズを比較し、ソアリング飛行をする鳥類が相対的に大きな脳を持つことを示した。本研究で対象としているミズナギドリ類はソアリング飛行をするグループであり、相対的に大きな脳が長距離移動に関わる空間・時間認知能力を支えている可能性がある。
3) Calonectris属全4種の移動経路データを用いて、帰巣中の移動パターンの種間および繁殖地間での比較に取り組んだ。この解析には、自身が調査で取得したデータと国内外の共同研究者から提供を受けたデータを用いている。引き続き、共同研究者と議論をしながら解析を継続する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Coimbra(ポルトガル)

    • 国名
      ポルトガル
    • 外国機関名
      University of Coimbra
  • [国際共同研究] ISPRA(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ISPRA
  • [雑誌論文] Absence of genetic structure in Streaked Shearwaters (Calonectris leucomelas) breeding in Japan despite the observation of only a few dispersal events2023

    • 著者名/発表者名
      Miho SAKAO, Tomoko HAMABATA, Katsufumi SATO, Shinichi WATANABE, Ken YODA, Kozue SHIOMI
    • 雑誌名

      Ornithological Science

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible link between brain size and flight mode in birds: Does soaring ease the energetic limitation of the brain?2022

    • 著者名/発表者名
      Kozue Shiomi
    • 雑誌名

      Evolution

      巻: 76 ページ: 649~657

    • DOI

      10.1111/evo.14425

    • 査読あり
  • [学会発表] Possible link between brain size and flight mode in birds: Does soaring ease the energetic limitation of the brain?2022

    • 著者名/発表者名
      Kozue Shiomi
    • 学会等名
      3rd OIST-Tohoku University Joint Workshop on Biodiversity: From Genes and Species to Ecosystem Services and Resilience
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Possible links between movement ecology and brain morphology in birds2021

    • 著者名/発表者名
      Kozue Shiomi
    • 学会等名
      RIMS workshop "Toward an integration of fluids, ecology, and evolution” in Biofluids 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鳥類の脳サイズと飛行様式の関係2020

    • 著者名/発表者名
      塩見こずえ
    • 学会等名
      日本動物学会東北支部大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi