• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

植物病原菌エフェクターの第三の機能

研究課題

研究課題/領域番号 17H05022
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

飯田 祐一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 主任研究員 (00456609)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエフェクター / トマト葉かび病菌 / 菌寄生菌 / システインプロテアーゼ / システインプロテアーゼインヒビター
研究実績の概要

植物病原菌は宿主植物の防御反応を抑制するために、エフェクターと呼ばれる低分子タンパク質を病原力因子として分泌する。一方、抵抗性遺伝子をもつ植物はエフェクターを介して病原菌の侵入を感知するため、植物の抵抗性誘導因子としても機能してしまうという二面性をもつ。そのためエフェクターは、病原菌と宿主植物との相互作用においてのみ重要とされてきたが、申請者は「感染できる植物がいない環境では、病原菌のエフェクターは他の微生物に対しても重要な機能をもつのではないか?」と考えた。
初年度は基盤情報の整備を実施した。研究対象である菌寄生菌Dicyma pulvinataのドラフトゲノムを解読するとともに、ORF予測、遺伝子機能のアノテーション、分泌タンパク質予測などのin silico解析を行った。その結果、10,700遺伝子が同定され、9つのシステインプロテアーゼが見出された。トマト葉かび病菌のエフェクターAvr2はシステインプロテアーゼインヒビターをコードしていることから、菌寄生菌のいずれかのシステインプロテアーゼと相互作用すると考えられる。9つのシステインプロテアーゼ遺伝子の構造解析とリアルタイムPCRによる定量的発現解析から、2つの分泌型システインプロテアーゼがトマト葉かび病菌への寄生時に数百倍に発現上昇していることが明らかとなった。しかしながら、これらシステインプロテアーゼ遺伝子は、Avr2と相互作用することが報告されているトマトのRcr3やPip1との相同性はいずれも極めて低いことが明らかとなっている。今後、酵素の至適pH、Avr2タンパク質による阻害効果、プルダウンアッセイによる相互作用の解析を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

効率的な研究推進のために必須である、菌寄生菌のオミクス情報の整備を完了した。PacBio RSIIによって菌寄生菌D. pulvinataのドラフトゲノムを決定した。本菌が属するXylariales(クロサイワイタケ目)ではゲノム配列が公開されている種がないため、糸状菌ゲノム情報としても新規性を持つ。de novoアセンブル、ORF予測、遺伝子機能のアノテーション、分泌タンパク質予測によって機能をマッピングし、ゲノム情報の解読を終了した。翌年度からはこれら基盤情報を元に目的タンパク質の探索を加速化させる。

今後の研究の推進方策

研究計画に変更はなく、予定どおりAvr2と相互作用する菌寄生菌D. pulvinataのシステインプロテアーゼを探索する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 分解酵素とインヒビターを介した植物と病原菌の攻防2018

    • 著者名/発表者名
      IIDA Yuichiro
    • 雑誌名

      KAGAKU TO SEIBUTSU

      巻: 56 ページ: 244~245

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.56.244

  • [学会発表] Race differentiation of tomato fungal pathogen Cladosporium fulvum in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Iida
    • 学会等名
      NARO International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トマト葉かび病の発病を抑制する菌寄生菌Dicyma pulvinata2018

    • 著者名/発表者名
      飯田祐一郎, 池田健太郎, 酒井宏, 窪田昌春
    • 学会等名
      日本植物病理学会
  • [学会発表] 昆虫寄生菌2種のトマト植物体内外における生育2018

    • 著者名/発表者名
      西大海, 窪田昌春, 飯田祐一郎
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
  • [学会発表] トマト葉かび病に寄生するDicyma pulvinataが分泌するセスキテルペン化合物2018

    • 著者名/発表者名
      飯田祐一郎, 西大海, 東佑実子, 中川博之,中保一浩
    • 学会等名
      日本植物病理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi