• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

植物病原菌エフェクターの第三の機能

研究課題

研究課題/領域番号 17H05022
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

飯田 祐一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 主任研究員 (00456609)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエフェクター / トマト葉かび病菌 / 菌寄生菌 / Dicyma pulvinata / システインプロテアーゼインヒビター
研究実績の概要

(1) 葉かび病菌のAvr2エフェクターと相互作用する菌寄生菌のシステインプロテアーゼの同定
大腸菌を用いた異種発現系によってMBPドメインと融合させたトマト萎凋病菌Avr2を発現させ、MBPに対するアミロースレジンを用いたアフィニティ精製によって回収した。Avr2に付与したFLAGタグを用いた共免疫沈降法によって、菌寄生菌Dicyma pulvinataの培養濾液から相互作用するタンパク質を複数検出した。昨年度までにゲノムマイニングによって同定した菌寄生菌システインプロテアーゼCyp4およびCyp8と同等の分子量を持つタンパク質も見出された。現在、これらタンパク質のMALDI-TOFMSによる質量分析を進めている。

(2) Rcr3遺伝子変異トマト系統への菌寄生菌のシステインプロテアーゼの相補実験
トマトのシステインプロテアーゼRcr3は葉かび病菌のAvr2エフェクターと直接的な相互作用を示し、抵抗性を誘導することから、Rcr3を保有するトマト系統にAvr2タンパク質を注入すると過敏感細胞死が誘導される。そこで、菌寄生菌の精製したシステインプロテアーゼCyp4およびCyp8を、Avrタンパク質とともにRcr3欠損トマト系統へ注入した結果、いずれの組み合わせでも過敏感細胞死は誘導されなかった。Rcr3とCyp4/Cyp8の相同性が低いことからも、Avr2は幅広いシステインプロテアーゼと相互作用することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Occurrence of tomato leaf mold caused by novel race 2.4.9 in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kandai Yoshida, Shunsuke Asano, Hirotoshi Sushida, Yuichiro Iida
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: * ページ: *

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of Dicyma pulvinata Strain 414-3, a Mycoparasite of Cladosporium fulvum, Causal Agent of Tomato Leaf Mold2019

    • 著者名/発表者名
      Sushida Hirotoshi、Sumita Takuya、Higashi Yumiko、Iida Yuichiro
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 8 ページ: e00655-19

    • DOI

      10.1128/MRA.00655-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国内産品種を基にしたトマト葉かび病菌レース判別系統の作出2019

    • 著者名/発表者名
      窪田昌春, 飯田祐一郎
    • 雑誌名

      関西病虫害研究会報

      巻: 61 ページ: 55-60

    • DOI

      10.4165/kapps.61.55

    • 査読あり
  • [学会発表] 菌寄生菌Dicyma pulvinataが分泌するセスキテルペン化合物deoxyphomenoneの抗菌活性と生合成系2020

    • 著者名/発表者名
      住田卓也、須志田浩稔、東佑実子、中川博之、中保一浩、飯田祐一郎
    • 学会等名
      日本植物病理学会
  • [学会発表] トマト葉かび病菌のエフェクターAvr2と菌寄生菌Dicyma pulvinataのシステインプロテアーゼの相互作用解析2020

    • 著者名/発表者名
      須志田浩稔、住田卓也、東佑実子、中保 一浩 、飯田 祐一郎
    • 学会等名
      日本植物病理学会
  • [学会発表] Cladosporium fulvum Avr2 effector inhibits cysteine proteases secreted from its mycoparasite Dicyma pulvinata2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotoshi Sushida, Yumiko Higashi, Yuichiro Iida
    • 学会等名
      XVIII International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
    • 国際学会
  • [学会発表] 食べたいカビと食べられたくないカビの戦い2019

    • 著者名/発表者名
      飯田祐一郎
    • 学会等名
      東海植物病学研究会
  • [学会発表] 菌寄生菌Dicyma pulvinataが分泌するセスキテルペン化合物deoxyphomenoneの生合成遺伝子クラスターの構造と機能2019

    • 著者名/発表者名
      住田卓也、西大海、須志田浩稔、東佑実子、中川博之、中保一浩、飯田祐一郎
    • 学会等名
      日本植物病理学会
  • [学会発表] 国内産品種を基にしたトマト葉かび病菌レース判別系統の作出2019

    • 著者名/発表者名
      窪田昌春、飯田祐一郎
    • 学会等名
      関西病虫害研究会
  • [学会発表] 農産業における乳酸菌利用の現状と展望2019

    • 著者名/発表者名
      須志田浩稔、和田夏美、善藤威史、飯田祐一郎
    • 学会等名
      日本乳酸菌学会セミナー
    • 招待講演
  • [図書] トマト葉かび病の発生生態と防除2019

    • 著者名/発表者名
      飯田祐一郎, 須志田浩稔
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      植物防疫

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi