• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

チョウ目害虫の殺虫剤抵抗性に対抗する次世代型ゲノム創農薬

研究課題

研究課題/領域番号 17H05023
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

粥川 琢巳  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (70580463)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード幼若ホルモン / ゲノム創農薬 / 昆虫成長制御剤 / アンタゴニスト / チョウ目
研究実績の概要

①昨年度選抜したリード化合物をもとに,当初の計画通り合成展開によるリード化合物の最適化を進めた(計画書の実験②-1~3).具体的には,昨年度選抜したリード化合物に関して,主活性・選択性の向上,溶解度・logP等の物性の改善,特許化(広いクレーム)を考慮して合成展開を行い,島根大学と連携して誘導体を24個合成した.合成した誘導体は,JHスクリーニング培養細胞系を用いて,濃度依存的な抗JH活性を評価した.また,細胞系で活性が高い誘導体に関しては,カイコ個体を用いて活性を評価し,構造活性相関を検討した.その結果,抗JH活性を示すために必須な基本構造が示唆され,次年度以降行う合成展開の方向性が明らかになった(特許申請のため,化学構造等の詳細は未記載).

②当初の計画には記載していないが,JH受容体タンパク質のX線結晶構造解析に着手した.JH受容体タンパク質の結晶構造が明らかになれば,バーチャルスクリーニング・ドッキングシミュレーション等のin silico解析により,効率的な合成展開が可能になる.現在までに,JH受容体タンパク質の可溶化まで成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,合成展開によるリード化合物の最適化が進んでいる.また新たにJH受容体のX線結晶構造解析に着手したことで,リード化合物の最適化が加速することが期待できる.

今後の研究の推進方策

研究テーマ②の研究内容: 合成展開によるリード化合物の最適化
実験②-1: 合成展開
実験②-2: 培養細胞系を用いた化合物評価
実験②-3: 昆虫個体を用いた化合物評価
*昨年度に引き続き,実験②-1,2,3を繰り返し,昆虫個体で高い活性を示す化合物を見出す.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] チョウ目害虫の幼若ホルモンを標的にした次世代型創農薬2018

    • 著者名/発表者名
      粥川琢巳
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 53(12) ページ: 35-37

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼若ホルモン生合成を制御する新たな因子2019

    • 著者名/発表者名
      粥川琢巳,長峯啓佑,古田賢次郎,横井翔,小林功
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] 野外から採集したチョウ目昆虫を由来とする新規細胞系の樹立2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊和代,秋月岳,粥川琢巳
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] 絶食誘導蛹化におけるFOXOの役割2019

    • 著者名/発表者名
      長峯啓佑,粥川琢巳,菅野善明,石川幸男,新谷喜紀
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] アズキノメイガに感染するボルバキアが宿主のオス殺しを誘導する分子機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      杉本貴史,粥川琢巳,渡邊和代,松尾隆嗣,石川幸男,陰山大輔
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] TRPチャネルを標的とした害虫忌避剤の開発2019

    • 著者名/発表者名
      及川ひのき,粥川琢巳,鈴木伸弘,矢嶋俊介,下村健司
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] bHLH転写因子遺伝子hairyの幼若ホルモンによる組織依存的な発現誘導2019

    • 著者名/発表者名
      外川徹,下段詩絵理,成瀬佳奈,粥川琢巳,鈴木大己,内田康介,栂浩平,篠田徹郎
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi