• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

広帯域計量魚群探知機による駿河湾のサクラエビの資源量調査手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H05033
研究機関東京海洋大学

研究代表者

甘糟 和男  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80452043)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード音響水産資源調査
研究実績の概要

本研究の目的は,広帯域音波を使用した計量魚群探知機によるサクラエビの資源量調査手法を開発することである。そのために,平成29年度は以下の2項目について研究を行った。
1)小型水槽を使用したターゲットストレングス(TS)スペクトル測定システムの構築
研究代表者がすでに開発した積層圧電アクチュエータ(素子)を使用した広帯域送受波器を,小型水槽(1 m立法)でのTS測定に使用できるよう再設計した。従来の広帯域送受波器は52個の素子を使用して1つの送受波器を構成していたが,素子9個からなる送波器と受波器をそれぞれ構成することとした。送受を分離し,使用する素子数を少なくしてビーム幅を広げることで(120 kHzにおいて,6.6°から17.0°へ拡大),近距離でのTS測定に最適な送受波器の設計とした。当初の計画よりも設計に時間を要したため,TSスペクトル測定システムの構築までは行えなかった。平成30年度も引き続き研究する。
2)音響理論散乱モデルに必要なサクラエビの体形状の測定
生きたサクラエビを多く入手することは容易ではないので,小型水槽での測定実験だけではさまざまな体長のサクラエビのTSスペクトルを十分に明らかにできない。そこで,音響理論散乱モデルによる理論計算を行って実測を補うこととした。理論計算に必要なパラメータとして,サクラエビの体形状がある。漁期中に水揚げされた一部を測定サンプルとし,電子ノギスにより体長,体幅,体高を測定した。その結果,体形状は楕円体に近似でき,体高と体幅の体長依存性は線形的であることを明らかにした。また,音響理論散乱モデルによる理論計算を可能とした。密度比,音速比,遊泳姿勢角などのパラメータは,平成30年度以降に明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

TSスペクトル測定システムの構築については進捗状況に遅れがある。これは,送受波器の設計を進める段階で,より最適な設計アイデアが生まれ,当初の予定より設計に時間を要したためである。

今後の研究の推進方策

TSスペクトル測定システムの構築がやや遅れているので,平成30年度も引き続き研究を行うこととする。この他に平成30年度は,理論音響散乱モデルに必要なサクラエビの密度比・音速比の測定,広帯域計量魚群探知機と小型フレームトロールを使用したサクラエビの観測,を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サクラエビの体形状とターゲットストレングス推定2018

    • 著者名/発表者名
      甘糟和男,小池勇喜,小林憲一
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi