• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

造礁サンゴを用いたアラゴナイト・カルサイト問題への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 17H05034
研究機関東京大学

研究代表者

樋口 富彦  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (40570510)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアラゴナイト / カルサイト / 造礁サンゴ / バイオミネラリゼーション
研究実績の概要

本研究では、造礁サンゴの骨格形成に関わる水温応答や骨格タンパク質に着目し、海洋生物がカルサイトとアラゴナイトをどのように作り分けているのか、造礁サンゴがカルサイト(またはアラゴナイト)を能動的に作るのか、受動的に作るかを明らかにすることを目的に研究を進めた。
2019年度は、海洋酸性化がサンゴの骨格形成に与える影響について、イタリアのパレルモ大学、CNRとの共同研究を進めた。無藻性サンゴを用いた飼育実験を行い、高CO2の影響を調べた。顕微ラマン分光光度計により骨格結晶型を確認した結果、両条件共に100%のアラゴナイト骨格が見られ、海洋酸性化は骨格結晶型に影響しないことがわかった。
また、これまでに成長させた骨格の分析や遺伝子解析を主体的に行った。サンゴ骨格は一般にアラゴナイト結晶からなるが、海水中のMg/Caを変化させることにより、カルサイト骨格を有したサンゴを作成し比較した。低Mg/Caで成長させた骨格については、X線回折およびMeigen染色法により、アラゴナイト・カルサイトの有無を確認すると同時に、網羅的遺伝子解析(RNAseq)でサンゴのアラゴナイト・カルサイト生成に関わる遺伝子の解析を行い論文を発表した。これまで先行研究で報告されているタンパクと比較すると、galaxinなど通常の条件でも見られる骨格形成関連の遺伝子発現が大きく上昇した。この結果は、サンゴがアラゴナイト骨格を作るため積極的に骨格形成に関する遺伝子を発現させていることを示唆した。つまり、造礁サンゴは能動的にアラゴナイトを作ろうと試みているということが考えられる。ただし、Mg/Caが0.5の海水では、カルサイトが大部分を占めていた。このことにより、極度の低Mg/Ca海水下では、サンゴが遺伝子発現上昇により能動的にアラゴナイトを生成しようとしても、受動的にカルサイトが生成してしまことが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] National Research Council/University of Palermo(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      National Research Council/University of Palermo
  • [雑誌論文] Differential gene expression in skeletal organic matrix proteins of scleractinian corals associated with mixed aragonite/calcite skeletons under low mMg/Ca conditions2019

    • 著者名/発表者名
      Yuyama Ikuko、Higuchi Tomihiko
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 7 ページ: e7241~e7241

    • DOI

      10.7717/peerj.7241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Skeletal formation of scleractinian coral Acropora in response to Mg/Ca fluctuation2020

    • 著者名/発表者名
      Tomihiko Higuchi, Ikuko Yuyama, Kotaro Shirai
    • 学会等名
      International Coral Reef Symposium 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Skeletal formation of scleractinian corals in response to Mg/Ca fluctuation2019

    • 著者名/発表者名
      Tomihiko Higuchi, Ikuko Yuyama
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union
    • 国際学会
  • [学会発表] NanoSIMSを用いたサンゴ-褐虫藻における硫黄動態の可視化2019

    • 著者名/発表者名
      樋口 富彦, 田中 健太郎, 白井 厚太朗, 湯山 育子, 高畑 直人,佐野 有司
    • 学会等名
      第22回日本サンゴ礁学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi