• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Apobec2による褐色脂肪の制御と生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H05040
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 動物生産科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐藤 祐介  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (50589520)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエネルギー代謝 / 褐色脂肪 / 骨格筋 / 脂質 / ミトコンドリア
研究成果の概要

褐色脂肪組織は脂肪酸や糖のエネルギーを消費することで、恒温動物の体温維持に寄与している。本研究では、AID/Apobecファミリーの1つであるApobec2が褐色脂肪におけるエネルギー代謝を制御する可能性について精査した。Apobec2を欠損すると褐色脂肪組織における脂質代謝が亢進することがわかった。Apobec2欠損による脂質代謝亢進が、高脂肪食摂取による脂肪への脂肪蓄積や代謝異常を抑制することがわかった。更に、細胞のエネルギー代謝解析の結果から、Apobec2はミトコンドリアの呼吸を制御している可能性が示唆された。

自由記述の分野

動物生産科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトや一部の家畜などの恒温動物では、摂取エネルギーの大部分が体温維持に消費されている。近年、ヒトや家畜を含めた多くの哺乳類が、機能的褐色脂肪を有することがわかったが、その制御機構は未解明の部分が多い。本研究から、Apobec2が褐色脂肪組織や筋細胞におけるエネルギー代謝を制御する可能性が示唆された。褐色脂肪組織におけるエネルギー消費を制御できれば、畜肉の生産性の向上や肥満に起因する生活習慣病などの予防への応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi