• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

D型インフルエンザウイルスとウシ呼吸器病症候群の関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H05042
研究機関東京大学

研究代表者

村上 晋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10636757)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードD型インフルエンザウイルス / 牛呼吸器病症候群
研究実績の概要

近年米国で発見されたD型インフルエンザウイルスは、ウシ呼吸器病症候群(BRDC)の患畜から高頻度でウイルス遺伝子が検出されることから、BRDCの原因ウイルスの一つである可能性が示されている。これまでに申請者のグループは日本にもD型ウイルスが侵淫していることを初めて明らかにした。本研究では、わが国のウシやブタなどの家畜おけるD型インフルエンザウイルス感染の実態を調査し、そのBRDCとの関連性や、日本に存在するD型インフルエンザウイルスの生物性状を明らかにすることを目的とする。
本年度はD型インフルエンザウイルスの性状解析をした。野生型のD型インフルエンザウイルスは7つに分節化したゲノム分節を持つが、電子顕微鏡を用いた我々の過去の報告ではウイルス粒子内に8本のゲノムをもっていることが示唆されていた。しかしながら、実際に8本のゲノムを取り込んだウイルスが感染性を持つかどうかはわからなかった。我々が開発したリバースジェネティクスを用いて、NS分節を2つに分けることで8本鎖のゲノム分節を保有する組換えD型インフルエンザウイルスの作製することに成功した。この結果は8本鎖ゲノムを持つD型インフルエンザウイルスが感染性を持つことを示唆する。
またD型インフルエンザウイルスの抗原性をモノクローナル抗体を用いて解析した。様々な遺伝子型のD型インフルエンザウイルスのHEFに対するモノクローナル抗体を作製した。このモノクローナル抗体を用いて解析したところ、遺伝子型間で抗原性も異なることを明らかとした。さらにこの抗原性の違いを決定するのは主にHEFの頂上部のエピトープであることが明らかとなった。本研究成果はD型インフルエンザワクチンを作製する際において重要な知見となる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Construction of an Influenza D Virus with an Eight-Segmented Genome2021

    • 著者名/発表者名
      Ishida Hiroho、Murakami Shin、Kamiki Haruhiko、Matsugo Hiromichi、Katayama Misa、Sekine Wataru、Ohira Kosuke、Takenaka-Uema Akiko、Horimoto Taisuke
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 13 ページ: 2166~2166

    • DOI

      10.3390/v13112166

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A型インフルエンザウイルス由来の高温感受性変異を導入したD型インフルエンザウイルス の作出2021

    • 著者名/発表者名
      石田大歩, 上間亜希子, 村上晋, 堀本泰介
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] D型インフルエンザウイルスHEFタンパク質の抗原エピトープ解析2021

    • 著者名/発表者名
      片山美沙、石田大歩、松郷宙倫、上間亜希子、村上晋、堀本泰介
    • 学会等名
      第164回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi