• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

始原生殖細胞の発生を制御するRNA分子機構とその破綻による腫瘍発生のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17H05046
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 敦  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60467058)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード精巣テラトーマ / RNA結合タンパク質
研究実績の概要

本年度は、RNA結合タンパク質であるDND1, NANOS2, NANOS3の変異体を129系統マウスに戻し交配を行い、精巣テラトーマの発症率を解析した。129系統は精巣テラトーマを高発症するマウス系統であり、野生型はマウスで約4%の確率で精巣テラトーマを発症するのに対して、DND1のヘテロ欠損で約30%、ホモ欠損で約95%の確率で精巣テラトーマを発症した。さらに、DND1のヘテロ欠損にNANOS2のホモ欠損を導入するとほぼ100%、NANOS3のヘテロ欠損を導入すると約60%と発症率が有意に上昇したことから、DND1とNANOS2、またはNNAOS3が協同的に精巣テラトーマの発症を抑制することを明らかにした(Imai A, et al. PLoS One. 2020)。
一方で、129系統を含まない混合型の遺伝背景で、薬剤誘導型DND1条件付き欠損マウスにおけるsingle cell RNA-seq解析を胎生14, 15, 16, 17日目の精巣で行なった。その結果、一部の生殖細胞が胎生15日目から16日目にかけて精巣テラトーマ前駆細胞であるEC細胞へと転換することが明らかとなった(Imai A, et al. 投稿準備中)。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Mouse dead end1 acts with Nanos2 and Nanos3 to regulate testicular teratoma incidence2020

    • 著者名/発表者名
      Imai Atsuki、Hagiwara Yoshihiko、Niimi Yuki、Tokumoto Toshinobu、Saga Yumiko、Suzuki Atsushi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0232047

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0232047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mouse Dead end1 acts with DAZL, NANOS2 and NANOS3 to regulate testicular teratoma incidence2020

    • 著者名/発表者名
      Atsuki Imai, Yoshihiko Hagiwara, Atsushi Suzuki.
    • 学会等名
      Germ Cells meeting, Cold Spring Harbor Laboratory
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi