• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

小胞体―細胞膜接着部位の脂質輸送機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H05065
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

佐伯 恭範  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 客員准教授 (30794458)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂質 / 膜接着部位 / 小胞体 / 細胞膜 / extendedシナプトタグミン / GRAMD1タンパク質
研究成果の概要

膜脂質の大部分は、小胞体によって生合成され、細胞内小器官および細胞膜へと輸送されている。しかし、その輸送メカニズムに関しては不明な点が多い。小胞体は全ての細胞内小器官および細胞膜と膜接着部位を形成していることが知られている。本研究においては、小胞体-細胞膜接着部位における脂質輸送機能に注目し、進化学的に保存された脂質輸送タンパク質であるextendedシナプトタグミンおよびGRAMD1タンパク質の機能解明を試みた。我々の研究結果から、これらの分子がいかにして、膜脂質を輸送し、細胞内の脂質恒常性に寄与するかが明らかになった。

自由記述の分野

細胞生物学、神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の体は無数の細胞から形成されている。各々の細胞は、脂質を主成分とする細胞膜で包まれているが、いかにして細胞膜の脂質組成が保たれているかはよくわかっていない。本研究を通して、細胞内での脂質輸送の分子機構がより一層明らかになり、細胞膜脂質の維持機構に関して知見を深めることができた。細胞内での脂質分布の異常は、様々な病態を引き起こすことが知られている。特に、神経細胞における生体膜の脂質組成の破綻は、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の要因となることが示唆されている。それゆえ、本研究は、将来的にこれら疾患の更なる病態解明および新規治療法の発見につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi