• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

感覚と感情が相互に増強する慢性疼痛の神経分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H05074
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 疼痛学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

古賀 浩平  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50768455)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード前帯状回
研究成果の概要

慢性疼痛は感覚と情動が相互に作用し合っているが、感覚―情動の神経分子機構は不明である。慢性疼痛と不安に関わる前帯状回に着目して、シナプス前長期増強を形成する投射選択性を調べた。前帯状回は視床から単シナプス性および多シナプス性の入力を受けて長期増強に関わることを明らかにした。
さらに、慢性疼痛モデルの前帯状回では抑制性シナプス伝達が減弱すること、前帯状回ムスカリンM1受容体を活性化すると抑制性シナプス伝達を活性化して機械性過敏行動を改善することを明らかにした。

自由記述の分野

疼痛学

研究成果の学術的意義や社会的意義

前帯状回皮質は、慢性疼痛と不安の形成に関わる大脳皮質の一つである。前帯状回における興奮性シナプスおよび抑制性シナプスが慢性疼痛によっていかに可塑的変化を形成するかや皮質内の局所神経回路が明らかになると、前帯状回における慢性疼痛や不安の仕組みが解明される。本研究結果は、上位中枢に作用する慢性疼痛に対する創薬開発に役立つ可能性がある。さらに、このような感覚がいかに情動や感情を形成し、相互に作用し合うかの神経分子機構が明らかとなると、様々な感覚ー情動系の解明に発展する広範囲な神経科学分野に貢献できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi