• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

狭ピッチピクセル集合体構造を持ったSPECT用高感度ガンマ線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H05076
研究機関東北工業大学

研究代表者

小野寺 敏幸  東北工業大学, 工学部, 准教授 (10620916)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードガンマ線検出器
研究実績の概要

今年度は昨年度までの成果を活かし、基板に石英を用いた柱状TlBr結晶の育成と評価を進めた。また、本応用分野では今後、デバイスの微細電極化が進むことが想定されているため、従来の電極形成法に代わる手法としてフォトリソグラフィを用いたTlBr結晶への電極形成工程の開発も同時に着手した。
TlBr結晶の柱状育成では、基板をアルミナから石英に変え、育成時の温度プロファイルを適正化したことで育成時における基板周囲からの多形の発生が抑制できることが分かった。しかしながら、育成が進行しても一部に多結晶化がみられ、通常の融液成長法で育成したTlBr結晶と比較して電荷輸送特性は低下した。一方、TlBr結晶の抵抗率は一定の水準まで達し、デバイス動作に要求される耐圧性を有することが分かった。
フォトリソグラフィでは、複数のネガ、ポジ型レジストを使用し、個々のレジストとTlBrとの適合性を実験的に見出した。さらに、新たにリフトオフ型レジストの検討にも着手した。その結果、リフトオフ型レジストを用いたプロセスにおいて、従来の電極形成法と遜色のないデバイス特性が得られるプロセスの諸条件を見出すことができた。
本研究では、石英基板中に直径1mmの複数の柱状のTlBr結晶の育成にまで至った。今後は、得られた知見をもとに基板内部で生じる多結晶化を徹底的に抑制することで高エネルギー分解能を示す多画素型デバイスの実現とフォトリソグラフィによる高精細化が期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Lift-off photolithography process for electrode preparation of TlBr gamma-ray detectors2020

    • 著者名/発表者名
      T.Onodera and K.Hitomi
    • 学会等名
      Eighth International Conference on Radiation in Various Fields of Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoresist on thallium bromide crystals for gamma-ray detector fabrication2019

    • 著者名/発表者名
      T.Onodera and K.Hitomi
    • 学会等名
      Seventh International Conference on Radiation in Various Fields of Research
    • 国際学会
  • [学会発表] フォトリソグラフィを用いたTlBr検出器の電極形成2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺敏幸、人見啓太朗
    • 学会等名
      秋季第79回応用物理学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi