• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

成人先天性心疾患再手術戦略のための、先端ITを駆使した血流診断システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H05095
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

板谷 慶一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70458777)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード血流解析 / 4D flow MRI / CFDシミュレーション / 成人先天性心疾患
研究実績の概要

4D flow MRIを用いた包括的左右心室機能および体肺循環血行動態評価のシステムの構築が完成した。エネルギー損失の正常基準値を明確にし、右心系が循環の容量のリザーバーとして機能していることを突き止め、論文報告した。また成人先天性心疾患で頻繁に遭遇する肺動脈弁疾患に置いて肺動脈弁狭窄が収縮期にエネルギー損失を右室後負荷として増大させ、肺動脈弁閉鎖不全症が拡張期にエネルギー損失を容量負荷として増大させることを解明した。その他房室錯位などを認める修正大血管転位症などの特殊な解剖においても4D flow MRIが包括的に心機能及び血行動態を評価できるツールとなることが立証された。
CFDシミュレーションが特に非解剖学的な血行再建を必要とする領域で力を発揮することが解明され、肺動脈形成術、Fontan再手術、冠動脈奇形による冠血行再建手術、大動脈弓再建術などに置いて有益な手術設計シミュレーションとなることが解明され、その具体例を論文報告した。
成人先天性心疾患の血行動態の問題と再手術戦略を包括的にまとめ、実践的臨床研究を推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り症例を集めることができ、解析が進捗した。
また良好な手術成績を得ることができ、術後の解析も順調に行うことができた。

今後の研究の推進方策

統計解析などを勧め、新たなエビデンスを踏み固める予定である。
さらなる症例数を積み重ね、仮説に反するような反例が出現しないかどうかも確認する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi