• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肺炎球菌の進化過程で保存された病原因子の検索とワクチン抗原の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H05103
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 雅也  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00714536)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺炎球菌 / 細菌 / 感染症 / 分子進化 / ワクチン
研究成果の概要

肺炎球菌は、健常な小児の口腔から分離される一方で、肺炎や敗血症、細菌性髄膜炎の主な原因菌の一つとして知られている。本研究では、肺炎球菌が病態を形成する機構を解明するため、菌体表層に局在するタンパク質群に着目し、分子進化学ならびに分子生物学的手法による解析を行った。
過剰な病原性の獲得は、種にとって増殖の場を失うという意味で不利に働く。肺炎球菌は、病原性を増悪させる分子だけでなく減弱させる分子を獲得し、両者の協調作用が種の繁栄につながっている可能性が示された。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、ゲノム情報の比較から強く進化が制限されている分子を算出することで、病原因子を推測できることが示唆された。本手法は他の細菌にも適用可能であり、薬剤標的となりうる重要な病原因子を迅速に選出する新たな創薬戦略となりうるものである。
また、肺炎球菌の複数の分子が病原性に果たす役割を解析した結果から、肺炎球菌は、病原性を増悪させる分子だけでなく減弱させる分子を獲得し、両者の協調作用が種の繁栄につながっている可能性が示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi