• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

星間塵表面における分子進化の解明:素過程からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H06087
研究機関北海道大学

研究代表者

渡部 直樹  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50271531)

研究分担者 大場 康弘  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (00507535)
杉本 敏樹  京都大学, 理学研究科, 助教 (00630782)
中井 陽一  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (30260194)
研究期間 (年度) 2017-04-25 – 2022-03-31
キーワード星間塵 / 分子進化 / 表面反応 / 重水素濃集 / 核スピン転換
研究実績の概要

超高真空実験槽中に氷星間塵表面を擬似したアモルファス氷表面を作製し,紫外線照射で生成したのOHラジカルの表面拡散の活性化エネルギーを求めることに,世界で初めて成功した(渡部,宮崎,羽馬)。また,OHラジカルの吸着状態と脱離メカニズムを明らかにした。これらの成果には,新たに雇用した研究補助者(WMC Sameera)の量子化学計算によるところが大きい。この結果を発表すべく,論文の執筆を始めた。
星間塵表面物質のひとつである炭素質表面を,グラファイトディスクのレーザーアブレーションにより真空実験槽内でその場作製し,その構造と作製条件の依存性を,透過型電子顕微鏡を用いて調べ,いつでも最適な試料表面を作製するノウハウを確立した(柘植,木村)。
極低温超高真空原子間力顕微鏡の特性を調べた。観測する基板が9~10Kの極低温に到達すること,それを維持出来る熱負荷の確認を行った。極低温下でシリコン結晶を観測することができ基本的な運転を習熟した。(日高,香内)。
氷表面上に分子イオンが吸着した際の生成物を検出するイオンピックアップ装置の立ち上げを行った。冷凍基板および赤外分光計,イオン源を超高真空槽に設置し,極低温氷の作製など予備実験を行った(渡部,大場,中井)
杉本は京都大学から分子科学研究所への異動に伴い,装置の移設・再構築を行った。また,分光測定中の振動ノイズを軽減するため,希釈冷凍機から液体ヘリウム貯め込み式の冷却方式への転換作業を進めた。氷表面に対する和周波発生振動分光を行ったところ,表面特有の水素結合構造を有する液晶相が熱力学的な安定相として氷表面に存在することを発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画としてあげていた,鉱物表面および炭素質表面における水素原子・分子の振る舞いについては,当初の目標に達しなかったが,炭素質(アモルファスカーボン)表面の試料作製法のノウハウを確立することができた。いっぽうで,極低温氷表面におけるOHラジカルの振る舞いに関しては,当初の目標であった,氷表面拡散の活性化エネルギーを,世界で初めて実験的に導出することに成功した。また,理論家の研究補助者(WCM Sameera氏)を雇用することで,最先端の量子化学計算が可能になり,実験だけでは解明が困難であった,氷表面へのOHラジカル吸着状態や光脱離メカニズムが明らかになってきた。この実験と理論計算の共同作業により,当初の目標以上の知見が得られる可能性が広がった。上記,実験及び計算の結果については,現在論文を執筆中であり,2019年中には発表される見込みである。その他,杉本,中井らの共同研究者の研究の進展を含め総合的に判断して,概ね順調であると判断出来る。

今後の研究の推進方策

①引き続き,炭素質表面における水素原子・水素分子の振る舞いについて調べる。特に,水素原子の表面拡散係数および活性化エネルギー,水素分子の脱離エネルギーを求める。
②昨年度実施に至らなかったケイ酸塩鉱物表面における水素原子・水素分子の化学物理過程に関する実験をめざす。これまでにレーザーアブレーション法によるケイ酸塩試料表面作製の有効性を確認し,それを用いた実験を実施する予定であったが,上記手法で生成したケイ酸塩試料の特性評価が不完全であったため,今年度は引き続き試料生成法の確立とその評価から始める
③ガス中で生成したOHラジカルを氷表面に吸着させ,その吸着状態や拡散の活性化エネルギーを導出することを目指す。昨年度の研究により,紫外線による氷分解によって生成したOHとガス相から吸着したOHでは,その氷への吸着状態が異なることが示唆されている。
④昨年度製作したイオンピックアップ装置の特性を調べ,氷表面反応物の検出を試みる。
⑤疑似星間塵表面における低温イオン誘起反応実験のためのイオン源の作製を行う。
⑥和周波発生分光装置システムを用い,炭素質等の星間塵表面を模したモデル表面への氷の作製実験,及びそれらの表面に吸着した水素分子のその場検出を試みる。昨年度の予備実験において,分光測定中の装置の微振動を抑制する必要性が判明したため,希釈冷凍機を用いた冷却方式から液体ヘリウム貯め込み式の冷却方式への転換作業を進めてきた。この冷却方式への転換作業を完了させ10K以下に試料を冷却し,和周波分光実験を展開する。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 13件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Physico-chemical Behavior of Hydrogen Sulfide Induced by Reactions with H and D Atoms on Different Types of Ice Surfaces at Low Temperature2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba, T.Tomaru, A. Kouchi, N. Naoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 874 ページ: 124 (8pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0961

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Topologically disordered mesophase at the topmost surface layer of crystalline ice between 120 and 200 K2019

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto, Y. Otsuki, T. Ishiyama, A. Morita, K. Watanabe, and Y. Matsumoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 7pp

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.99.121402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水分子凝集系における水素原子の位置に敏感な和周波発生(SFG)振動分光法2019

    • 著者名/発表者名
      杉本敏樹
    • 雑誌名

      エレクトロニクスコミュニケーション誌

      巻: 34 ページ: 19-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 10Be Signature of the Cosmic Ray Event in the 10th Century CE in Both Hemispheres, as Confirmed by Quasi-Annual 10Be Data From the Antarctic Dome Fuji Ice Core2019

    • 著者名/発表者名
      F. Miyake, K. Horiuchi, Y. Motizuki, Y. Nakai, K. Takahashi, K. Masuda, H. Motoyama, and H. Matsuzaki
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 ページ: 11-18

    • DOI

      10.1029/2018

  • [雑誌論文] なぜ宇宙空間の分子はガス状で存在できるのか?星間塵上の化学反応によるガスの放出を放出を実証2018

    • 著者名/発表者名
      渡部直樹・大場康弘
    • 雑誌名

      化学

      巻: 73 ページ: 12-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurements of the Activation Energies for Atomic Hydrogen Diffusion on Pure Solid CO2018

    • 著者名/発表者名
      Y.Kimura, M.Tsuge, V.Pirronello, A. Kouchi and N.Watanabe
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 858 ページ: L23 (5pp)

    • DOI

      10.3847/2014-8213/aac102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Ortho-to-para Ratio of Water Molecules Desorbed from Ice Made from Para-water Monomers at 11 K2018

    • 著者名/発表者名
      T. Hama , A. Kouchi, and N. Watanabe
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 857 ページ: L13 (6pp)

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aabc0c

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sum-frequency generation spectroscopy of heteroepitaxial ice films: Unveiling orientation of water molecules, and structural and physical properties of ice2018

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto
    • 雑誌名

      Journal of the Spectroscopical Society of Japan

      巻: 67 ページ: 189-196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-sensitivity sulfur isotopic measurements for Antarctic ice core analyses2018

    • 著者名/発表者名
      K. Takahashi, Y. Nakai, Y. Motizuki, T. Ino, S. Ito, S. B. Ohkubo, T. Minami, Y. Takaku, Y. Yamaguchi, M. Tanaka, and H. Motoyama
    • 雑誌名

      Rapid Communications in Mass Spectrometry

      巻: 32 ページ: 1991-1998

    • DOI

      10.1002/rcm.8275.

    • 査読あり
  • [学会発表] 低温星間塵表面における原子分子過程2019

    • 著者名/発表者名
      渡部直樹
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低温 CO 固体表面における水素原子表面拡散の観測2018

    • 著者名/発表者名
      渡部直樹,木村勇気,柘植雅士,香内晃,V. Pirronello
    • 学会等名
      原子衝突学会
  • [学会発表] Measurements of activation energies for diffusion of hydrogen atom on pure CO solid2018

    • 著者名/発表者名
      N. Watanabe, Y. Kimura, M. Tsuge, A. Kouchi, V. Pirronello
    • 学会等名
      ECOSS34
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 星間塵表面の化学:重水素濃集に果たす役割2018

    • 著者名/発表者名
      渡部直樹
    • 学会等名
      2018年度 日本地球化学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Infrared measurements on efficient chemical desorption of hydrogen sulfide from amorphous solid water2018

    • 著者名/発表者名
      N. Watanabe
    • 学会等名
      42nd COSPAR Scientific Assembly
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Astrochemistry and surface chemistry of the ISM2018

    • 著者名/発表者名
      N. Watanabe
    • 学会等名
      The Olympian Symposium 2018 Gas and stars from milli- to mega- parsecs
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Water-assisted hale trapping at the highly curved surface of nano photocatalyst2018

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto
    • 学会等名
      FHI-JST Joint Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward understanding reactive surface species in photocatalytic water splitting2018

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto
    • 学会等名
      The 2nd IMS-NANOTEC Joint Research Meeting, Institute for molecular science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of Interface on Orientational Ordering of Heteroepitaxially Grown Ice Film, The AVS Pacific Rim Symposium on Surfaces2018

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto
    • 学会等名
      Coatings and Interfaces (PacSurf 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Proton ordering in heteroepitaxial ice films2018

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto
    • 学会等名
      MS symposium “Water at interfaces
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 赤外分光・和周波発生分光による水分子凝集系の表面・界面における創発物性と反応活性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      杉本敏樹
    • 学会等名
      2018日本分光学会年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 固日本物理学会 2018年秋季大会 体表面の対称性の破れに誘起される水分子凝集系の配向秩序と電荷移動ダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      杉本敏樹
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] レーザー非線形分光法が拓く固体表面吸着水の創発機能研究2018

    • 著者名/発表者名
      杉本敏樹
    • 学会等名
      第3回 科学技術交流財団「マイクロ固体フォトニクス」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水分子の向きが揃った特殊な結晶氷の生成2018

    • 著者名/発表者名
      杉本敏樹
    • 学会等名
      第119回分子科学フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Laboratory experiment for hydrogenation of C60 fullerenes deposited on a solid surface under low temperature conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakai, N. Watanabe, Y. Oba
    • 学会等名
      The Olympian Symposium 2018 on "Gas and stars from milli- to mega- parsecs
  • [学会発表] 低温薄膜状 C60 固体にトラップされた水素分子の振動回転励起の赤外吸収スペクトル2018

    • 著者名/発表者名
      中井陽一,渡部直樹
    • 学会等名
      原子衝突学会第 43 回年会
  • [学会発表] 和周波発生振動分光による氷の強誘電性の基板依存性2018

    • 著者名/発表者名
      相賀則宏, 杉本敏樹, 渡邊一也, 松本吉泰
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会
  • [学会発表] MoS2ナノシートにおける光腐食反応の印加電位依存性2018

    • 著者名/発表者名
      小林柚子,渡邊和也,杉本敏樹,松本吉泰
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会
  • [学会発表] 二次元物質によるアルカリ単原子層プラズモン応答の変調2018

    • 著者名/発表者名
      吉田龍矢, 田中駿介, 渡邊一也, 杉本敏樹, 松本吉泰
    • 学会等名
      2018年日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] Rh(111)上に作製した氷薄膜のヘテロダイン検出和周波発生振動分光2018

    • 著者名/発表者名
      大槻 友志, 杉本敏樹, 渡邊一也, 松本吉泰
    • 学会等名
      2018年日本表面真空学会学術講演会
  • [図書] 加速器ハンドブック第20.3.2節“大気微粒子と銀河宇宙線2018

    • 著者名/発表者名
      中井陽一
    • 総ページ数
      596
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-08901-9
  • [備考] http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi