研究課題
R4年度より「プラズマ乱流統合観測システム」PLATO装置のプラズマ生成実験が開始された。本年度も引き続きプラズマに電流を流しトカマク配位を持つプラズ マの生成を目指した実験を行なった。 全てのトカマク装置では良好なプラズマを生成維持できるようにするためには数年程度の期間が必要とされている。そのための多様なプラズマの生成法の試行実験と初期的な観測を今年度は主に実施した。たとえば電極を導入しターゲットとなるプラズマを生成する。また、プラズマ着火時点でのフラックスの消耗をできるだけ軽減するために、ヘリシティー入射のための電源およびシステムを設計し購入した。また、ECHの接線入射を試みるためにクライストロンを設置することを計画しそのための電源を移設した。本課題では乱流トモグラフィーが観 測の主力であり世界的に初めての試みである。R3年度にプラズマ周辺を観測するための水素アルファー線についてのトモグラフィー一式準備したのに続き、本年度はUV線に関する一式を準備した。また重イオンビームプローブ(3領域観測予定 )については、一式(2 領域観測可)の設置が、今年度完了した。本課題終了後も、世界初の試みである乱流統合観測装置として、PLATO実験を継続し、プラズマ乱流の対称性の破れや大域性が構造形成に果たす役割についての探求する。また、直線装置PANTAでの4次元トモグラフィー計測も背景プラズマと揺らぎの非対称性と関係他、プラズマ回転速度の推定法の開発など順調に成果をあげている。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (46件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
Review of Scientific Instruments
巻: 92 ページ: 053553~053553
10.1063/5.0041814
Plasma and Fusion Research
巻: 16 ページ: 1201075~1201075
10.1585/pfr.16.1201075
巻: 16 ページ: 1201082~1201082
10.1585/pfr.16.1201082
巻: 16 ページ: 1202081~1202081
10.1585/PFR.16.1202081
巻: 16 ページ: 1201083~1201083
10.1585/pfr.16.1201083
Physics of Plasmas
巻: 28 ページ: 082302~082302
10.1063/5.0053919
巻: 16 ページ: 1403093~1403093
10.1585/pfr.16.1403093
巻: 28 ページ: 102304~102304
10.1063/5.0059839
巻: 28 ページ: 112302~112302
10.1063/5.0065887
巻: 28 ページ: 112304~112304
10.1063/5.0055777
http://tokusui.riam.kyushu-u.ac.jp/PLATO_project/