研究課題/領域番号 |
17H06090
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
和田 道治 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50240560)
|
研究分担者 |
森本 幸司 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, チームリーダー (00332247)
加治 大哉 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 技師 (00391912)
宮武 宇也 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50190799)
石山 博恒 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, チームリーダー (50321534)
小浦 寛之 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (50391264)
羽場 宏光 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 室長 (60360624)
岸本 忠史 大阪大学, 核物理研究センター, 特任教授 (90134808)
西村 俊二 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 先任研究員 (90272137)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-25 – 2022-03-31
|
キーワード | 重元素の起源 / 質量測定 / 超重元素 / 速い中性子捕獲過程 / イオントラップ / MRTOF |
研究実績の概要 |
2020年度は、網羅的質量測定を行う3箇所の施設の中でも最も広範囲の測定を行うことができる、理研RIBFの入射核破砕片分離器(BigRIPS)におけるMRTOF質量分光器を無事にオンライン稼働することに成功した。2020年11月から12月にかけて行われたオンライン試験は、上流のインビームガンマ線分光実験からビームダンプに導かれるビームを利用したパラサイト実験として実施した。これにより、BigRIPSの高速RIビームを高効率で減速冷却して質量測定できることを示し、既に70核種について質量測定にも成功した。この内、3核種は初の質量測定であり、他の10数核種については質量精度を一桁以上向上させることができた。この成功を受けて、重元素の起源研究に重要な2つの領域(Ni78近傍、中性子数126核近傍)の質量測定実験計画が課題採択委員会にAグレードで受理された。 元素選択型同位体分離機(KISS)におけるMRTOF装置は、βγ分光において、質量による核異性体準位を同定することに成功しており187Ta,192Reの核異性体の分光実験を実行した。 気体充填型反跳核分離器(GARIS-2)のMRTOFは、ニホニウムの質量測定に向けて準備が整っているが、生成に必要なCa48ビーム源が入手困難なため棚上げ状態である。一方この装置を使ってCf252線源を用いた核分裂片の質量測定を随時実施しており、重元素の研究に重要な原子核を50種以上測定し、3個のCe同位体の初の質量測定に成功している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
旗艦実験のひとつであるニホニウムの直接質量測定はビーム源であるCa48が入手できないので実施できていないが、αToF検出器の発明によって超高感度で超重元素を同定できるようになり、その結果、初の超重元素の直接質量測定(257Db)できたことは、相当な成果である。今後さらにいくつかのDb同位体とSg同位体の測定が2021年秋に予定されている。これらの測定は、超重元素領域の質量公式の確度とそれによる元素合成の終端の研究に寄与する。 中性子過剰短寿命核の質量測定は、主たる重元素合成過程である速い中性子捕獲過程に直接関与するものであり、中性子過剰核を大量に生成できる入射核破砕片分離器BigRIPSにおいてMRTOFを用いた質量測定が開始できたことは大きな進展である。また、技術的には、αToF検出器を改良したβToF検出器とMRTOF内でのマスフィルター機構の発明が、質量測定の確度と半減期測定をも可能にする重要な効果をもたらした。2021年秋には、重元素合成過程に最も寄与する領域の質量測定が予定されている。 元素選択型同位体分離器(KISS)においては、元素合成過程に寄与する核異性体を質量測定によって同定できたことは大きな進展である。現在、同定ばかりでなく、質量の標識付をしたγ線分光ができるように分光装置の改造とγToF検出器の開発を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
ニホニウムの質量測定については単にCa48の入手問題に依存しており、現在まで目処がたっていない。独自のCa48生成法の開発も進めているが、実用化までは地道な開発が必要である。本研究期間後も継続して実験機会を待ちたい。一方、Ca48を使わずに熱い融合反応によって生成された超重元素の既知の原子核へのアンカーとなる原子核の生成法も検討しており、中性子過剰な超重元素の系統的研究を達成するべく進めてゆく。 入射核破砕片分離器BigRIPSにおけるMRTOFを用いた質量測定は、パラサイトビームも用いてできる限り広げてゆく。特に重要なNi78領域と中性子数126領域の質量および半減期の測定は、βTof検出器、MRTOF内マスフィルターを駆使して2021年秋に実行する予定である。希土類元素の中性子過剰核については、Cf線源を用いたオフライン測定でできるだけ広範囲を網羅する予定である。 元素選択型同位体分離器(KISS)においては、γToF検出器を完成させ、同重体、核異性体を同時に質量で標識づけしたβγ分光を推進する。 これらの測定結果を生かした元素合成過程のネットワーク計算も推進する。
|