研究課題/領域番号 |
17H06091
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
茶谷 直人 大阪大学, 環境安全研究管理センター, 特任教授 (30171953)
|
研究分担者 |
森 聖治 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (50332549)
阿野 勇介 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (20736813)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-25 – 2022-03-31
|
キーワード | 結合活性化 / 分子活性化 / 炭素-水素結合活性化 / 炭素-フッ素結合活性化 / 炭素-酸素結合活性化 / アミデート配向基 / 二座配向基 |
研究成果の概要 |
今まで開発してきたニッケルを触媒とする炭素-水素結合活性化反応は、二座配向基が必要であった。しかし、DFT計算を含む反応機構の解明から強い塩基を用いると単純なアミド配向基でも反応が進行することを見いだした。この知見をもとに、この手法が炭素-フッ素結合、炭素-酸素結合、炭素-硫黄結合、炭素ーシアノ結合など様々な不活性結合活性化に適用できることを見いだした。さらに、アシルイミダゾールを配向基とする新しい炭素-水素結合活性化反応を見いだした。また、遷移金属フリーな炭素-水素結合のボリル化の開発にも成功した。さらに、炭素-水素結合と炭素-炭素結合などの両方を含む触媒反応の開発にも成功した。
|
自由記述の分野 |
有機合成化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の有機合成化学は、反応性の高い結合を利用してきた。もし、今まで有機合成反応にほとんど利用されてこなかった不活性な化学結合を有機合成化学に使うことができれば、有機合成化学における方法論を多様化させ、合成手法の革新的発展につながる。その結果として、医農薬、天然物、機能性有機材料、高分子材料の合成など、物質を必要とする周辺分野にも大きな影響を与えることが期待される。カーボンニュートラル、グリーンイノベーションの進展にも大きく寄与する研究である。
|