• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フレキシブルな概日ロバスト振動体の分子解剖と個体制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06096
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

深田 吉孝  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (80165258)

研究分担者 饗場 篤  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (20271116)
高尾 敏文  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (10197048)
小島 大輔  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60376530)
清水 貴美子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, プロジェクト准教授 (50451828)
吉種 光  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 副参事研究員 (70569920)
浅野 吉政  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50872123)
研究期間 (年度) 2017-04-25 – 2022-03-31
キーワード概日リズム / 翻訳後修飾 / 位相制御 / 高次脳機能 / 老化 / 概日振動機構
研究成果の概要

本研究では、時計遺伝子の転写制御に基づく転写時計の概念から踏み出し、時計タンパク質の相互作用や翻訳後修飾の状態変化を「クロノコード」として捉え、新しい振動原理を追究した。この時計振動体の実体としてCaイオンの振動に基づく「カルシウムクロック」という振動モデルを示し、その鍵分子として転写時計の温度補償を担うNCXを同定した。さらに概日時計の出力機能が老化と共に低下する実態を示し、時計老化という新しい概念を提唱した。

自由記述の分野

動物生理化学、生理学および行動学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、生物種間で互いに大きく異なる時計遺伝子に基づく転写時計が提唱されてきたが、本研究で得られた「Caイオン時計」の概念は生物進化の共通祖先にまで遡り得る振動機構と考えられ、その学術的意義は極めて高い。また本研究期間を通して研究代表者は日本時間生物学会理事長も務め、国内外における当該分野の学術成果を一般社会に広く普及する社会的役割を果した。現在、本研究の研究分担者、雇用研究者、大学院生たちは次世代リーダーとして様々な研究分野で活躍しつつある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi