研究課題/領域番号 |
17H06103
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
佐藤 健 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00271635)
|
研究分担者 |
狩野 芳伸 静岡大学, 情報学部, 准教授 (20506729)
西貝 小名都 首都大学東京, 法学政治学研究科, 准教授 (20580400) [辞退]
高橋 和子 関西学院大学, 理工学部, 教授 (30330400)
本村 陽一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 首席研究員 (30358171)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | 法的推論 / あてはめ / 事実認定 / 判決推論 / 要件事実論 / 論理プログラミング |
研究実績の概要 |
本研究の目的以下である。裁判過程の3つの過程(事実認定過程、あてはめ過程、判決推論過程)について、それぞれ、(1)ベイジアンネットワークに基づいた証拠推論を用いた事実認定過程支援システム(2)自然言語処理に基づいたあてはめルールの獲得によるあてはめ過程支援システム(3)既開発の民法要件事実推論システムPROLEG を拡張し、刑事裁判や行政裁判へも応用できる判決推論過程支援システムを開発する。また、各過程の争点の議論学(argumentation theory) に基づく議論解析支援システムを開発する。さらに法学者から、このような支援システムをいかに裁判上に導入することができるかを検討する。平成29年度においては、上記3過程に関しての理解を深めるため、実際の裁判官に招待講演を行っていただいた。具体的には、裁判において、各過程において法曹がどのような活動を行っているかについて具体的裁判例を用いて解説していただいた。また、事実認定過程支援グループでは、証拠推論のための入力方法について検討した。あてはめ過程支援グループでは、司法試験短答式おける伴意問題を用いて、その伴意問題における変数に対する具体的値の当てはめ過程について検討した。判決過程支援グループにおいては、PROLEGの他法律への拡張を検討した。とくに刑法への拡張について検討を行った。また、議論解析支援グループでは、PROLEGの議論学の枠組みへの返還について検討した。それによれば、双極性議論フレームワークへの変換が可能ではないかとの知見を得た。法学者グループは、支援システムの裁判上への導入についての問題点を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、問題点のより深い理解を目指しており、裁判官を招へいして、裁判の実務について解説をいただき、ある程度の理解ができたといえる。それと並行して、各研究グループにおいて、必要な技術について検討を進めている。以上より、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、裁判上の支援システムの問題点の把握をさらに進めるとともに、その問題点を解決するための技術的検討を行う。事実認定支援グループにおいては、証拠と事実の因果関係をどのように取得するかの検討を進める。あてはめ支援グループにおいては、法律関係文書から自然言語処理を用いてオントロジー等の知識獲得について検討を行う。判決推論グループにおいては、特に、刑法へのPROLEG拡張について検討する。議論解析支援グループでは、裁判における議論過程についての支援について検討する。法学者グループは、社会的調査等を行い、人工知能による裁判支援についての受容性について調査を行う。
|