• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

裁判過程における人工知能による高次推論支援

研究課題

研究課題/領域番号 17H06103
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

佐藤 健  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00271635)

研究分担者 本村 陽一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 首席研究員 (30358171)
狩野 芳伸  静岡大学, 情報学部, 准教授 (20506729)
高橋 和子  関西学院大学, 理工学部, 教授 (30330400)
西貝 小名都  首都大学東京, 法学政治学研究科, 准教授 (20580400) [辞退]
太田 勝造  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40152136)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード法的推論 / あてはめ / 事実認定 / 判決推論 / 要件事実論 / 論理プログラミング
研究実績の概要

本研究の目的以下である。裁判過程の3つの過程(事実認定過程、あてはめ過程、判決推論過程)について、それぞれ、(1)ベイジアンネットワークに基づいた証拠推論を用いた事実認定過程支援システム(2)自然言語処理に基づいたあてはめルールの獲得によるあてはめ過程支援システム(3)既開発の民法要件事実推論システムPROLEG を拡張し、刑事裁判や行政裁判へも応用できる判決推論過程支援システムを開発する。また、各過程の争点の議論学(argumentation theory) に基づく議論解析支援システムを開発する。さらに法学者から、このような支援システムをいかに裁判上に導入することができるかを検討する。平成30年度においては、以下の活動を行った。事実認定過程支援グループでは、裁判の事例よりも多数の電子データがインターネット上で収集できる対象として親権を争点とした離婚事例を選び、事例データベースを作成した。あてはめ過程支援グループでは、当初より対象とする民法が、出現しうる概念の種類が幅広く、概念間の関係性を把握するため、構造化辞書を作成した。判決過程支援グループにおいては、法的推論の基礎となる、義務論理の解析を行った。そのため、本研究の海外連携研究者であり、論理プログラミングの創始者であるRobert Kowalskiと共同研究を行い、論理プログラミングに基づく義務論理の定式化を行った。また、議論解析支援グループでは、法律の構造や裁判の判決過程を明確にするために、双極議論フレームワーク(BAF)を用いた法律推論手法として、PROLEGの記述から BAF への変換手法およびBAF の上での推論手法として、現在判明している事実から得られる結論と結論を得るために証明すべき事実をともに推論する2つの併用を提案した。法学者グループは、支援システムの裁判上への導入についての問題点について調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、各研究グループにおいて、必要な技術について検討を進めており、必要な技術の開発は進んでいる。以上より、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

引き続き、裁判上の支援システムの問題点の把握をさらに進めるとともに、その問題点を解決するための技術的検討を行う。事実認定支援グループにおいては、どのようにベイジアンネットワークを証拠推論に応用するのかの検討を進める。あてはめ支援グループにおいては、自然言語処理を用いて法律文書から知識をどのように抽出するかについて検討を行う。判決推論グループにおいては、刑法へのPROLEG拡張についての検討を続ける。議論解析支援グループでは、裁判における議論過程についての支援について検討する。法学者グループは、社会的調査等をより広範囲に行い、人工知能による裁判支援についての受容性について調査を行う。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Univesity of Alberta(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Univesity of Alberta
  • [国際共同研究] University of Bristol(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Bristol
  • [国際共同研究] University of Luxemburg(ルクセンブルク)

    • 国名
      ルクセンブルク
    • 外国機関名
      University of Luxemburg
  • [雑誌論文] Obligation as Optimal Goal Satisfaction2018

    • 著者名/発表者名
      Kowalski, R., and Satoh, K.
    • 雑誌名

      Journal of Philosophical Logic

      巻: 47 ページ: 579-609

    • DOI

      10.1007/s10992-017-9440-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anything You Say May Be Used against You in a Court of Law - Legal Abstract Agent Argumentation (Legal Triple-A)2018

    • 著者名/発表者名
      Van der Torre, L., Arisaka, R., Satoh, K.
    • 雑誌名

      LNCS

      巻: 10791 ページ: 427-442

    • DOI

      10.1007/978-3-030-00178-0_29

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Using Agreement Statements to Identify Majority Opinion in UKHL Case Law2018

    • 著者名/発表者名
      Valvoda, J., Ray, O., Satoh, K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Artificial Intelligence and Applications

      巻: 313 ページ: 141-150

    • DOI

      10.3233/978-1-61499-935-5-141

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Abstract Argumentation / Persuasion / Dynamics2018

    • 著者名/発表者名
      Arisaka, R., Satoh, K.
    • 雑誌名

      LNAI

      巻: 11224 ページ: 331-343

    • DOI

      10.1007/978-3-030-03098-8_20

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dialogue Games for Enforcement of Argument Acceptance and Rejection via Attack Removal2018

    • 著者名/発表者名
      Dauphin, J., Satoh, K.
    • 雑誌名

      LNAI

      巻: 11224 ページ: 449-457

    • DOI

      10.1007/978-3-030-03098-8_29

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transformation from PROLEG to a Bipolar Argumentation Framework2018

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki,T., S.Moriguchi and K.Takahashi
    • 雑誌名

      Proc. of the 2nd international workshop on systems and algorithms for formal argumentation

      巻: 2 ページ: 36-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expressing the Characteristics of an Argumentation Framework2018

    • 著者名/発表者名
      Moriguchi,S. and K.Takahashi
    • 雑誌名

      Proc. of the 2nd international workshop on systems and algorithms for formal argumentation

      巻: 2 ページ: 60-71

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者介護家族の法的責任判断報道と萎縮効果:社会調査データのベイズ統計分析結果2018

    • 著者名/発表者名
      太田勝造
    • 雑誌名

      Sogang Law Journal

      巻: 7 ページ: 89-121

  • [雑誌論文] AIに裁判の結果の理由を説明させる2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 健
    • 雑誌名

      Newton 別冊

      巻: 別冊 ページ: 122-129

  • [学会発表] AIの法学への応用研究の現状2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤健
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム: AIによる法学へのアプローチ
    • 招待講演
  • [学会発表] 法学者からのAI技術導入についての期待2019

    • 著者名/発表者名
      太田勝造
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム: AIによる法学へのアプローチ
    • 招待講演
  • [学会発表] AIによる要件事実論に基づく民事裁判支援システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤健
    • 学会等名
      刑法学会第96回大会ワークショップ「5.AIと刑法」
    • 招待講演
  • [備考] 裁判過程における 人工知能による 高次推論支援

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/saiban_support/

  • [学会・シンポジウム開催] Twelfth International Workshop on Juris-informatics2018

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi