研究課題/領域番号 |
17H06104
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
阿部 彩子 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30272537)
|
研究分担者 |
大河内 直彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)
吉森 正和 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20466874)
齋藤 冬樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (60396942)
藤田 耕史 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
Greve Ralf 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90374644)
川村 賢二 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90431478)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | 氷期―間氷期サイクル / ダンスガードオシュガーイベント / ヤンガードリアス気候変化 / 気候と氷床と海水準変動 / 地球軌道要素に対する氷床・海洋・大気の応答 / 海洋深層循環と気候 / 地球温暖化と古気候のシミュレーション / ミランコビッチ仮説の検証 |
研究実績の概要 |
大気海洋結合モデル(MIROC)と氷床モデル、植生モデル、海洋炭素循環モデルを統合的に用いた数値実験と古環境データ解析との融合により、過去の大規模な気候変動における氷床・海洋・大気の変動と相互作用を再現し、メカニズムを解明することを目指してきた。特に、数千年周期で繰り返す急激な気候変動を調べ、古環境データに見られる振動の出現要因を調べた。さらに、氷期から間氷期への移行における大気・海洋・氷床の相互作用を複数のモデルの結合により再現し、過去150万年の氷期サイクルの卓越周期が4万年でありその後10 万年に周期が移り変わった原因やプロセスを調べた。その結果次のようなことが得られた。 (1)過去160-120万年前の氷期サイクル実験に ついて出版し、氷期サイクルの周期が4万年から10万年に変化 した要因を総合的に分析してまとめた。ほんのわずかな天文学的要因(自転軸の傾きや離心率)の振幅の違いで周期が変わりうることを示した. (2)現実に起きた急激な気候 変化イベント(ダンスガードオシュガーイベント)を大気海洋大循環で再現し、そのメカニズムに関して論文を投稿,出版した。さらに氷期の中盤は気候変動の周期が短いという問題に着目して大気海洋結合モデル感度実験を進め論文を準備した。(3)氷期サイ クル形成理解 の上でポイントとなる退氷期について2万年前以降とその前の14万年前から13万年前の退氷期の実験に成功した。ヤンガードリアスイベントなどの急激な気候変化の出現の有無の違いがわずかに異なる軌道要素による氷床融解スピードの違いで生じることを示す論文を出版した. (4)さらに古い年代(白亜紀、新生代)の古海洋データ取得や解釈のための古環境モデリングの高度化や活用の方策も探るための数値実験を論文にまとめ多くの国際共著論文を投稿、出版した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|