研究課題/領域番号 |
17H06104
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
阿部 彩子 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30272537)
|
研究分担者 |
大河内 直彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)
吉森 正和 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20466874)
齋藤 冬樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (60396942)
藤田 耕史 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
Greve Ralf 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90374644)
川村 賢二 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90431478)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | 氷期―間氷期サイクル / ダンスガードオシュガーイベント / ヤンガードリアス気候変化 / 気候と氷床と海水準変動 / 地球軌道要素に対する氷床・海洋・大気の応答 / 海洋深層循環と気候 / 地球温暖化と古気候のシミュレーション / ミランコビッチ仮説の検証 |
研究成果の概要 |
大気海洋結合モデル(MIROC)と氷床モデル(IcIES)を中心とした数値シミュレーションと古環境データ解析との融合により、過去の大規模な気候変動を再現し、氷床・海洋・大気の変動と相互作用メカニズムを調べた。その結果、(1)百万年前以前の160から120万年前の氷期サイクルの卓越周期が4万年だった原因やプロセスを明らかにした。天文学的要因のうち自転軸傾斜だけでなく気候歳差が退氷期のタイミングを決める上で重要だった。(2) 氷期中数千年周期で繰り返す急激な気候変動イベントの再現に成功した。(3)過去2つの退氷期のシミュレーションに成功し、その氷床・海洋・大気変動の違いとその要因を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
古気候モデリング、気候シミュレーション、過去と将来の気候力学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、人類史とも密接に関係している数百万年間の大規模な気候変動について、最先端の大気海洋結合モデルと氷床・植生・物質循環などのモデル群を必要に応じて整備しシミュレーションに取り組むことである。独創的な点は、外国勢のような簡易モデルでなく本格的な高解像度モデルで多くの感度実験を行うアプローチであり、これにより気温や降水量、大気海洋循環はもちろん、氷床や植生分布、海洋物質分布の時空間構造を示し、メカニズムを提示し飛躍的な成果を遂げた。多くのフィールドデータ分析の古気候研究者らと国際共著の研究論文を出版でき、国連のIPCC 第6次報告書(第一作業部会)には論文数76個が引用された。
|