• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

行動スイッチを引き起こす分子と神経回路の完全解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06113
研究機関東京大学

研究代表者

飯野 雄一  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40192471)

研究分担者 石原 健  九州大学, 理学研究院, 教授 (10249948)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード線虫C.elegans / 学習記憶 / シナプス伝達 / 神経回路 / 全脳イメージング
研究実績の概要

微小なモデル生物である線虫C. elegans では全神経回路の構造が既知であり、実際の生物における神経系の情報処理機構を明らかにできる可能性を秘めている。本研究では線虫を用い、神経回路が感覚入力を処理して行動を引き起こすまでの全神経回路を解明し、学習によりその行動が変化する分子・神経機構を明らかにすることを目的としている。このために以下を進めた。1) 塩濃度の嗜好性の制御にCLC型塩化物イオンチャネルが感覚神経で働くことを明らかにしていたが、Cl-イオン動態とカルシウム応答、介在神経のカルシウム応答を測定し、このチャネルの変異により感覚神経の応答速度が低下し行動異常につながることを推定した。塩嗜好性の決定に重要な働きをするプロテインキナーゼC (PKC)について、サプレッサースクリーニングを行い候補分子を見出した。2) 過去の経験によりシナプス伝達の極性が変化する現象について、感覚神経ASERから接続する介在神経であるAIBおよびAIYの伝達について、行動中の線虫によるイメージングおよび徐々に塩濃度を変化させるイメージングを行った。3) 4Dイメージングによる全頭部神経の活動の測定を進めた。結果数理モデルで解析し、各神経活動の相互関係と全体での情報の流れを推定できた。4)首振り周期に同期した感覚刺激が伝わる経路を明らかにするために、首振りをしながら感覚刺激を与えるチップを作成して経路上にあると推定されるいくつかの介在神経、運動神経のカルシウムイメージングを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

繰越を行い、時間を掛けて線虫の神経活動の測定のための装置を整備したが、その後順調に研究が進み成果発表に至る道筋が出来た。

今後の研究の推進方策

今後、CLCチャネルについては結果をまとめて論文発表を目指す。ASERから介在神経AIBへの伝達の変化についてもさらなる解析を進め論文化を目指す。4Dイメージングについてはデータ解析についてさまざまな方法を試していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Caenorhabditis elegans: a model to understand host?microbe interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Kumar Arun、Baruah Aiswarya、Tomioka Masahiro、Iino Yuichi、Kalita Mohan C.、Khan Mojibur
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Life Sciences

      巻: 77 ページ: 1229~1249

    • DOI

      10.1007/s00018-019-03319-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] DAF-16/FOXO promotes taste avoidance learning independently of axonal insulin-like signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Takashi、Iino Yuichi、Tomioka Masahiro
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 15 ページ: e1008297

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1008297

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple sensory neurons mediate starvation-dependent aversive navigation inCaenorhabditis elegans2019

    • 著者名/発表者名
      Jang Moon Sun、Toyoshima Yu、Tomioka Masahiro、Kunitomo Hirofumi、Iino Yuichi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 ページ: 18673~18683

    • DOI

      10.1073/pnas.1821716116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Molecular and neural network mechanisms for the alteration in taste evaluation of C. elegans2019

    • 著者名/発表者名
      飯野雄一
    • 学会等名
      第48回内藤コンファレンス
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 線虫全脳の機能的イメージングと動態解析2019

    • 著者名/発表者名
      豊島 有
    • 学会等名
      第44回レーザー顕微鏡研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 線虫全脳の機能的イメージングと動態解析2019

    • 著者名/発表者名
      豊島 有
    • 学会等名
      第9回光科学異分野横断萌芽研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] The function of synaptic insulin-like signaling in behavioral switch in C. elegans2019

    • 著者名/発表者名
      富岡征大
    • 学会等名
      Gordon Research Conferences IGF & Insulin System in Physiology & Disease
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular and neural mechanisms of salt concentration memory-dependent chemotaxis of Caenorhabditis elegans2019

    • 著者名/発表者名
      國友博文
    • 学会等名
      第48回内藤コンファレンス
    • 国際学会
  • [備考] 飯野研究室

    • URL

      http://molecular-ethology.bs.s.u-tokyo.ac.jp/labHP/J/JTop.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi